平成20年度 私のおすすめ本
更新日:2013年1月10日
上司と部下=部下をもつあなたに=
職場での上司と部下の関係を良好に‘アドバイス‘する本を紹介します。
書名 | 著者名 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
はじめての部下指導の心得 |
中井嘉樹 | 336/ハ |
管理者像を実現するために必要なポイントをわかりやすく紹介。 |
上司になったら覚える魔法のことば |
秋田稲美 | 336/シ |
思い付きでモノを言ってはいけない。言葉により上司が部下をうごかし組織を強くする本。 |
ほめる技術、しかる作法 |
伊藤明 |
336/ホ |
「ほめる」「しかる」はコミュニケーションの基本。両方をうまく使いこなし、信頼と好感を得る。 |
「これやっといて」で部下が動いてくれる!技術 |
柴田英寿 | 336/コ |
難しく考えないで、上司に必要なものは、部下に確実に仕事をさせる技術。「急がば回れ」。 |
上司と部下のエニアグラム | 竜頭真理子 |
336/シ |
職場での「上司と部下」の関係に焦点を当て、性格タイプと行動パターンを考える。 |
なぜあなたはその仕事を抱え込んでしまうのか? | 笹気健治 | 336/ナ |
仕事を抱え込んでつらい思いをしている人に、仕事を断ることや頼むことができる人になる方法を紹介。 |
先の読めない時代
「大恐慌」以来の危機とは本当なのか。現実から逃避せず、恐れず、現実社会に目を向けて、その行方を考える。
「100年に一度」と言われる世界金融危機は、経済問題としてだけでなく、今や実体経済へと波及し、大きく社会問題化している。グローバル経済の下にあって、日本は国際社会からの孤立を強いられたり、容認していいのだろうか。大恐慌、文明の衝突の歴史に学び不安な現実を恐れず直視したい。
書名 | 著者名 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
日本経済を襲う二つの波 |
リチャード・クー | 332/ニ |
日本のバブル崩壊に的確な処方箋を示した著者の新展開。 |
「大恐慌」以後の世界 |
浜田和幸 | 333/タ |
オバマ新大統領はアメリカ経済を、そして世界を救えるか。 |
帝国以後 |
エマニュエル・トッド |
319/テ |
アメリカ・システムの崩壊とそこから生まれる新世界秩序を明快に論じる。 |
世界大恐慌 |
秋元英一 | 337/セ |
先の見えない危機に対して、改めて歴史に学ぶ。 |
引き裂かれる世界 | サミュエル・ハンチントン |
319/ヒ |
「文明の衝突」日本は世界で孤立を強いられるのか。日本の行方は。 |
長編小説
お気に入りの本の世界が1冊で終わって寂しい、そんな経験はありませんか?良い長編小説に出会えると長い間楽しめます。自分に合う長編小説を探してみましょう。
書名 | 著者名 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
坂の上の雲 | 司馬遼太郎 | 913.6/シハ/1 |
司馬さんの目から見た日露戦争。ついに大河ドラマ化されます。 |
銀河英雄伝説 | 田中芳樹 | B913.6/タナ/1 |
SF長編。アニメの絵が気になる方も小説なら思い通りです。 |
三国志 | 北方謙三 | 913.6/キタ/1 |
水滸伝も同じですが、基礎知識なしで読むとより楽しめます。 |
水滸伝 | 北方謙三 | 913.6/キタ/1 |
登場人物一覧で気が遠くなりますが、気にせず読んでみましょう。 |
カラマーゾフの兄弟 | ドストエフスキー著 |
B983/カ/1 |
「罪と罰」に並ぶ名作。新訳で読みやすくなっています。 |
三四郎 |
夏目漱石 | B918/ナ/5~6 |
3部作ということで…読み直してみると昔とは違う印象を受けたりします。 |
自然の神秘:雪
自然がつくりだす「雪」という現象の美しさ、人々が雪の結晶にみる魅力に触れてみませんか。
書名 | 著者名 | 資料番号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
写真集 雪と氷 | 高橋喜平 | 451/シ |
日本で撮影された雪と氷の写真集。 |
雪花譜 | 高橋喜平 他 | 451/セ |
雪の結晶だけでなく日本文化にも触れる一冊。 |
SNOW FLAKE | ケネス・リブレクト | 451/ス |
宝石のように光輝く雪の写真が心に残る本。 |
雪 | 中谷宇吉郎 | 451/ユ |
70年も昔の本ですが、当時の著者が見た雪の世界を垣間見ることのできる本。 |
A DROP OF WATER |
ウォルター・ウィック | 435/ヒ |
水が見せる様々な「旅」を写真で紹介する絵本。 |
雪の写真家 ベントレー | ジャクリーン・ブリッグズ・マーティン | E/ユ |
子どものころから雪を見つめ続けたベントレーの伝記絵本。 |
戦国時代の武将
弱肉強食の戦国時代、それぞれの武将はどう戦い、生きたか。
書名 | 著者名 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
山岡荘八全集1~13巻 |
山岡荘八 | 913.6/ヤマ |
天下が自分の番までくるのを待った武将。 |
山岡荘八全集14~16巻 |
山岡荘八 | 913.6/ヤマ |
天下布武の名のもとに天下統一を目指した武将。 |
山岡荘八全集17~19巻 |
山岡荘八 | 913.6/ヤマ |
信長のあと天下統一を果たした武将。 |
山岡荘八全集23巻 |
山岡荘八 | 913.6/ヤマ |
中国地方統一に奔走した武将。 |
山岡荘八全集24~27巻 |
山岡荘八 | 913.6/ヤマ |
天下取りには少し年令が若かった武将。 |
国盗り物語前編・後編 |
司馬遼太郎 | 913.6/シ/1~2 |
信長に家臣を譲ったとされる武将。 |
西村京太郎の初期作品
トラベルミステリーで知られる西村氏ですが、初期には本格推理小説からパロディまで様々な作品を書いていました。その中から、おすすめの6冊を選んでみました。
書名 | 著者名 | 資料番号・種別 | コメント |
---|---|---|---|
天使の傷痕 | 西村京太郎 | 913.6/二 |
タイムリーな話題も関わる社会派ミステリー。 |
名探偵なんか怖くない | 西村京太郎 | 913.6/ニシ |
かの名探偵4人が登場。作中、名作のネタバレに注意も、結末は意外。 |
殺しの双曲線 | 西村京太郎 | 913.6/ニシ |
冒頭、犯人は双子であるとの作者の宣言。舞台は雪に閉ざされた山荘。連続殺人。傑作です。 |
消えた巨人軍 | 西村京太郎 | 913.6/ニシ |
巨人軍総勢37名が新幹線で 移動中に誘拐された。行方を 探偵・左文字進が追う。 |
華麗なる誘拐 | 西村京太郎 | 913.6/ニシ |
「日本国民1億2千万人を 誘拐した」。前代未聞の 犯行に左文字進が挑む。 |
七人の証人 | 西村京太郎 | 913.6/ニシ |
拉致され、とある島に集めら れたのは、ある事件の 目撃者7人。姿を現した犯人 の目的とは…。 |
五味太郎の不思議な世界
子育てに絵本の読み聞かせは必需です。そんな絵本の中から子どもの好きな作家の一人、五味太郎に焦点をあててみました。彼のほんわりとしたなんともいえない世界は大人でも充分楽しめるのではないでしょうか。
書名 | 著者名 | 資料番号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
はるはゆらゆら | 五味太郎 | E/ハ |
五味太郎の描く四季の数々。他に「なつはぐんぐん」「あきはいろいろ」「ふゆはふわふわ」 |
るるるるる | 五味太郎 | E/ル |
たった1文字「る」だけで語る物語。ほかに「り・り・り・り・り」「かかかかか」「ててててて」など |
さる るるる | 五味太郎 | E/サ |
サルが巻き起こす言葉遊びの物語。「~さる」の動詞で話が進む。他に「さるるるるspecial」「さるるるるone more」 |
ガシガシねずみくん | 五味太郎 | E/カ |
十二支の動物が主人公。「子」ことねずみの物語。他に「モーイイヨ」「とらはえらい」「うさぎはやっぱり」など |
わにさんどきっはいしゃさんどきっ | 五味太郎 | E/ワ |
同じ言葉だけれど立場が違えば行動も違う。この面白さをわにさんと歯医者さんで描く。 |
のでのでので | 五味太郎 | E/ノ |
「~ので」でつながる物語。1冊読み終えたと思ったら実は・・・。エンドレスです。 |
夏休みに見に行こう!遊びに行こう!
夏休みのお出かけの予定はもうお決まりですか?これから企画するという皆様に参考になりそうな本をいくつかご紹介します。
書名 | 著者名 | 資料番号・種別 | コメント |
---|---|---|---|
親と子のあいちの散歩道 part1 | 愛知県小中学校長会/編 | 291/オ/1 |
県内の様々な散歩道を、写真入りで紹介。Part2もあります。 |
決定版!全国水族館ガイド | 中村 元 | 480/セ |
小さなものから大きなものまで、全国の水族館についてプロ・観客両方の視点から案内。 |
いきいき生き物観察ガイド 愛知県版 | 三河生物同好会/編 | 462/イ |
三河地区の自然観察スポットを紹介。 |
愛知のミュージアム公式ガイドブック | 愛知県博物館協会・名古屋市博物館/編 | 706/ア |
県内の博物館の情報が満載。 |
世界遺産ガイド 日本編 | 世界遺産研究センター/編 | 481/ミ |
日本にあるユネスコ世界遺産や、今後登録が期待される物件の概要を紹介。 |
水辺の生き物と遊ぶ図鑑 | おくやま ひさし | 0112059308・一般 | カエル、ザリガニなど身近な生き物の生態、飼い方などを紹介。 |
日本の和風を見直す伝統、職人技
日本から生まれた独自の和風を見直し、暮らしの中に生かし、めまぐるしい現代の中、心をなごませ生活に変化をもたせる工夫を紹介する。
書名 | 著者名 | 資料番号・種別 | コメント |
---|---|---|---|
日本の数のしきたり | 飯倉晴武 | 382/ニ |
数の数え方、理由、なぜかを数字に託し、知恵と伝統を解説する。 |
日本の色 | コロナ・ブックス | 757/ニ |
古来の色211を色表で紹介し、名前の由来、伝統的な色の取り合わせを紹介する。 |
女職人になる | 鈴木裕子 | 750/オ |
伝統的な技の世界、まったく違う仕事から点章句下女性の職人の選択肢を紹介。 |
暮らし和を彩る和の折り紙 | 中村榮志 | 754/ク |
創る楽しみ、祝う、包む飾る使う楽しみ、いつもと違う生活に潤いを与える折り紙を紹介。 |
ふろしきの包み上手になる | 小松睦子 | 383/フ |
四角い風呂敷が、丸い物、細長い物など、包める不思議な風呂敷、エコ上手になる奥深い世界。 |
今日から暦暮らし | 平野恵理子 | 449/キ |
日本の季節を感じて、年中行事など暦を眺めて日々を送る。 |
