令和2年度 私のおすすめ本
更新日:2021年1月22日
図書館職員が選んだおすすめ本を紹介するページです。
漂流記をめぐって
江戸時代では船が難破し、遠く太平洋を漂流した事例が多く見受けられます。なかには帰国後開国に大きな影響をあたえた事例も多くあります。これらの漂流を紹介した本を紹介します。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
光太夫とラクスマン | 木崎良平 | 一般 |
鎖国を打ち破り、近代の夜明けの対外交渉の実情を知らせています。 |
海嶺 | 三浦綾子 | 一般 |
尾張国知多郡出身の音吉、日英和親条約締結に尽力します。 |
ジョン万次郎漂流記 | 井伏鱒二 | 児童 |
ジョン万次郎は土佐国出身。帰国後は日米和親条約の締結に尽力します。 |
大黒屋光太夫 | 吉村昭 | 一般 |
吉村昭氏が歴史小説として光太夫をとらえています。 |
映画化された本
動画配信サービスで映画が手軽に見られるようになった昨今。書籍でじっくり内容を味わうのはいかがですか。映画化された本の原作等を集めました。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
鴨川ホルモー | 万城目学 | 一般 |
京都を舞台に「ホルモー」という名の競技に勤しむ大学生たちを描いた、一風変わった青春物語。著者の独特な世界観が癖になります。 |
まほろ駅前多田便利軒 | 三浦しをん | 一般 |
駅前で便利屋を営む多田と、その高校の同級生・行天の訳ありコンビが今日も依頼主の要望に応えます。どの登場人物も魅力的で、なんだかほっこりする一作です。 |
ゴールデンスランバー | 伊坂幸太郎 | 一般 |
首相暗殺の濡れ衣を着せられ、逃亡劇を繰り広げる主人公。先の展開が気になり、読み進める手が止まらなくなる作品です。 |
あん | ドリアン助川 | 一般 913.6/トリ |
令和3年2月14日中央図書館にて行われる読書講演会に来てくださるドリアン助川氏の作品。和菓子店を舞台に、社会の偏見と生きる意味を考えさせられる一作です。 |
クロコダイルとイルカ | ドリアン助川 | 児童 |
こちらの作品は、映画化されたわけではなく、「じんじん」という映画から生まれた作品。読後は切ない気持ちになります。 |
新しい年を迎えるにあったって
12月は、「師」が忙しく走り回るから「師走」とも言われています。新しい年を迎えるにあたって、年賀状作成、大掃除、おせちづくりと気ぜわしい季節でもありますが、そんな時にちょっと息抜きしてみてください。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
お正月がやってくる | 秋山 とも子 | 児童 |
都会に住む、なおこさん一家の年末年始をとおして、お正月を迎えるよろこびを描いた絵本。 |
おばあちゃんのおせち | 野村 たかあき | 児童 |
食文化を伝える絵本。 |
1月のむかし話 | 谷 真介 | 児童 |
1/1から1/31まで、日付のあるお話をまとめた、お話カレンダー。 |
こころを伝える一字の年賀状 | 永守 蒼穹 | 一般 |
新年を祝う一字、十二支を表す一字などを見本を使って分かりやすく解説します。 |
楽しく手作り芋と木と消しゴムの年賀状 | 小町谷 新子 | 一般 |
素材もテーマも異なる3つの「彫る」で年賀状を紹介しています。 |
おせちづくり一年生 | 伊藤 玲子 | 一般 |
昔から受けつがれてきたおいしくて健康的なおせち料理の簡単な作り方が載っています。 |
村上春樹のススメ
村上春樹、お好きですか?読む、と口に出すと、「私も!」と好反応だったり、「へえ…」と値踏みされたり。そんな印象を受ける村上春樹。一番好きな作品は、「かえるくん、東京を救う」ですが紹介したものには載っていないので、気になる方は短編集『神の子どもたちはみな踊る』をお読みください。ちなみに私のこと、ハルキストとは呼ばないでくださいね、村上主義者とお呼びください(『村上さんのところ』参照)。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
羊をめぐる冒険 | 村上春樹 | 一般 913.6/ムラ/ |
『風の歌を聴け』『1973年のピンボール』に続く、「鼠三部作」の3作目(4作目に『ダンス・ダンス・ダンス』有)。これが長編の中では一番面白いと思う。 |
スプートニクの恋人 | 村上春樹 | 一般 913.6/ムラ/ |
とてつもなく印象に残る小説。「理解というものは、つねに誤解の総体に過ぎない」、という言葉が印象的。 |
象の消滅 短篇選集1980-1991 |
村上春樹 | 一般 913.6/ムラ |
クノップフ社より刊行された短編集の日本語版。もう1冊の『めくらやなぎと眠る女』もオススメ。 |
女のいない男たち | 村上春樹 | 一般 913.6/ムラ |
最新の短編集。個人的オススメ作品は「独立器官」。最近の作品の中では一番のお気に入り。 |
グレート・ギャツビー | 村上春樹 | 一般 933/ク |
村上春樹小説を読んでいると、どうしても読んでみたくなる小説『グレート・ギャツビー』の存在感。村上春樹自らの翻訳でどうぞ。 |
村上さんのところ | 村上春樹 | 一般 914.6/ムラ |
相談サイト『村上さんのところ』で、村上春樹が答えた名問答473問。くすっと笑ってしまうようなものから、重い重い質問まで。絵もかわいくて好き。 |
秋を楽しむ
涼しく澄んだ空気に変わりつつある今日この頃。中秋の名月や紅葉の見頃も、もうすぐです。秋を感じられる本を集めました。今こそ、美しいものに心癒されたいですね。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
世界でいちばん素敵な月の教室 | 浦智史 | 一般 |
月に関する素朴な疑問にQ&A方式で答える本です。美しい夜月の写真が載っています。 |
月の満ちかけをながめよう | 森雅之 | 一般 |
月について知りたいこと、不思議なことが、手書きの可愛らしいイラストで、わかりやすく解説されています。 |
アルプス星夜 | 菊池哲男 | 一般 |
北アルプス全域の名山を対象に、四季折々の山岳夜景を収めた一冊です。 |
美しい時間 | 高橋真澄 | 一般 |
北海道の広大で清涼な自然風景を収めた一冊です。美しい紅葉も、多数収められています。 |
春夏秋冬のたしなみごと | 中川ちえ | 一般 |
行事、季節を大切に、一日一日を味わって大事に過ごすための入門書です。 |
水の本
水は人と切っても切れないものですよね。そんななくてはならない水に関する知識の本や絵本を集めてみました。本に没頭する前に、水分補給を忘れずに★
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
水の本 | ピエール・マリ・バラ | 児童 |
はじめての発見シリーズの一つです。雨、つらら、海、仕事をする水などいろいろな水を知ることができます。 |
ゼロから理解する水の基本 | 千賀裕太郎 | 一般 |
水を飲むと太るの?ミネラルウォーターって結局なに?水に関するあれこれにこの本が答えます! |
アンダーアース・アンダーウォーター | アレクサンドラ・ミジェリンスカ | 児童 |
大型絵本なのでちょっと重いですが、その分迫力があります。地面の下の世界が細かく描かれ、これまで見たことのない足元の世界を堪能できますよ。 |
おいしいみず | 片山健 | 児童 |
水っておいしくないし、ジュースのほうがいいや!と思っているそこのキミ。動物さんたちも一緒です。一度読んでみてください。 |
わかがえりの水 | 広松由希子 | 児童 |
若いって女性には永遠の希望ですね!わかがえりの水を飲んだおじいさんがうらやましいおばあさん。おばあさんはわかがえることができるのでしょうか。 |
魅力的で不思議な絵本の世界
絵本は、文章だけでは表せない、不思議な魅力がたくさん。子どもに読んであげるだけでなく、大人の目でも、味わってみてください。楽しいだけでない、考えさせられる何かがあります。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
もこもこもこ | 谷川俊太郎 | 児童 |
セリフとも音ともとれない不思議な言葉の数々。ブックスタートにおすすめのこの本の絵は、一体何を表しているのでしょう。 |
でんしゃでいこうでんしゃでかえろう | 間瀬なおかた | 児童 |
表からよんでも、裏から読んでも物語が成り立つ不思議な絵本。風景がモデル化されたこともあるロングセラー。 |
てんじつきさわるえほん じゃあじゃあびりびり |
まついのりこ | 児童 |
幼児絵本「じゃあじゃあびりびり」に点字がついているだけでなく、絵も立体表示。触って絵を見る、誰にでも楽しめる絵本です。 |
チャレンジミッケ!1 | ウォルター・ウィック | 児童 |
ご存じ「ミッケ!」。親子で一緒に探し物。絵本にしかできない使い方です。 |
ママのスマホになりたい | のぶみ | 児童 |
絵のかわいらしさからは想像できない、大人へのきついメッセージがあります。 |
読み切れるシリーズもの
シリーズ全作を読み切れないことが増えてきました。次の巻が届くのが待ちきれなかったり、飽きてしまったり…。長いのに最後まで楽しめた、おすすめのシリーズです!まずは第1作で相性を確認してみてください。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
精霊の守り人 | 上橋菜穂子 | 一般 |
「守り人」シリーズと呼ばれています。読み終わるのが惜しいほど熱中しました。 |
烏に単は似合わない | 阿部智里 | 一般 |
「八咫烏シリーズ」1作目。登場人(鳥?)物が個性豊か。謎解き要素もあります。 |
八朔の雪 | 高田郁 | 一般 |
主人公の澪が作る料理がおいしそう!離れ離れになっていた幼馴染のその後も気になります。 |
おちゃめなふたご | ブライトン | 児童 |
はじめてシリーズを読破したのはこれかもしれません。寮生活にあこがれました! |
RDG | 荻原規子 | 児童 |
泉水子の世界が広がるにつれて、成長していく様子に共にハラハラドキドキします。 |
ミステリー系でベストセラーになったもの
幅広いジャンルのミステリー作品を選びました。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
三本の矢(上・下) | 榊東行/著 | 一般 |
本名が判明しない現役キャリア官僚による政治経済ミステリー。 |
第三の時効 | 横山秀夫/著 | 一般 |
元記者のベストセラー作家。ドラマ化もされた作品。 |
第三閲覧室 | 紀田順一郎/著 | 一般 |
読者論の第一人者による図書館ミステリー。図書館探偵シリーズの一作。 |
司法戦争 | 中嶋博行/著 | 一般 |
現役弁護士作家で法曹会がわかりやすく書かれた作品。当時著者の作品はすべてベストセラーとなっています。 |
母の日に読みたい本
5月10日にある母の日にちなんで、母への気持ちがあふれるような本を集めました。
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
おかあさんはね | エイミー・クラウス・ローゼンタール | 児童 |
母から子へ向けた、愛情豊かな「おねがい」の絵本 |
おかあさんがおかあさんになった日 | 長野ヒデ子 | 児童 |
「私たちもこうやってうまれてきたんだ。」赤ちゃんを産む前の母を描いた絵本。 |
東京タワー | リリー・フランキー | 一般 |
著者の母親との半生をつづった物語。 |
眉山 | さだまさし | 一般 |
徳島市を舞台に、ガンを患った母と、その娘の物語。 |
免疫力を高めて、感染症対策をしよう
感染症にかからないための知識や予防法を紹介
書 名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
感染爆発(パンデミック)にそなえる | 岡田晴恵 |
一般 493.8/カ |
ウイルスの影響予測と対策を、研究と防疫の最前線から科学的に論じる。 |
絵でわかる感染症 | 岩田健太郎 |
一般 493.8/エ |
わかりやすく解説した感染症学の入門書。 |
最強の免疫力 | 今津嘉宏 | 一般 498.3/サ |
免疫力アップを手助けする一冊。Q&Aを交えながら紹介。 |
体の中からきれいになれる保存食と発酵食 | 主婦の友社/編 | 一般 596/カ |
免疫力向上、疲労回復…、毎日の健康に役立つレシピ集。 |
菌活で病気の9割は防げる | 辨野義己 | 一般 491/キ |
さまざまな予防に効果が期待される乳酸菌にクローズアップしたレシピの紹介。 |
