平成22年度 私のおすすめ本
更新日:2013年1月10日
「戦犯裁判」を通じて、「戦争」について考える
昔、「東京裁判」のドキュメンタリー映画を見ました。「A級」、「B・C級」という戦犯の種別について多くの人が、誤解しているのが現状ではないでしょうか。ここ数年、戦犯裁判等に関する本がいろいろ出版された中から何冊かをご紹介します。
書名 | 著者名 | 資料番号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
それでも、日本人は「戦争」を選んだ | 加藤陽子 | 210.6/ソ |
明治以降の戦争に関する研究の第一人者が、現役の中高生を相手にゼミナール形式で、日清戦争から太平洋戦争までについて、何故日本が戦争への道を選んでいったのかを考えます。 |
「東京裁判」を読む | 半藤一利他 | 329/ト |
勝者の裁きだけでなく、敗者の反論も残されている、国立公文書館に所蔵されている資料をもとに、昭和史の第一人者の作家2人と日経記者が書いた本です。 |
「BC級裁判」を読む | 半藤一利他 | 329/ヒ |
人々の気持や行動を、こうも変えてしまうのはなぜか。戦争の本質的恐ろしさ、日本の組織とは何か、日本人とは何かを、BC級裁判を通じ考えさせられる一冊です。 |
日本人は宗教と戦争をどう考えるか | 橋爪大三郎 島田裕巳 |
160/ニ |
社会学者と宗教学者が徹底討論した、日本人の考える「宗教と戦争」の理解のための一冊です。 |
あっ!と驚く、見て楽しむ絵本
子どもが本に親しむ為に、本って楽しいんだと思って貰える「見て楽しむ絵本」を紹介します。
書名 | 著者名 | 資料番号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
原寸大どうぶつ館 | 前川貴行 | 480/ケ |
動物の顔や体の写真が実物と同じ大きさで掲載されています。 |
おたすけてんぐ | 長谷川義史 | E/オ |
困っている人を助ける「お助け天狗」と主人公との物語。大迫力なしかけに思わず声を出してしまいます。 |
ピーターいまなんじ? | ビアトリクス・ポター | E/ヒ |
時計つきのしかけ絵本。物語にあわせて、時計の針を動かしてみよう! |
読書講演会
刈谷市中央図書館で平成23年1月16日に開催する読書講演会の講師・湯浅景元氏の著書を紹介します。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
いつでもできる簡単エクササイズ | 湯浅景元 | 498.3/イ |
大好評「これならできる簡単エクササイズ」の続編。春夏秋冬、どこでも手軽にできるエクササイズやリフレッシュ方法を紹介。 |
40歳からのゴルフ上達エクササイズ | 湯浅景元 | 783.8/シ |
何歳までもゴルフをしたいが運動は苦手という中高年のために、ふだんの生活の中で手軽にでき、ゴルフがうまくなるトレーニングを紹介。 |
50歳からはじめるあなたにピッタリ!ウォーキング | 湯浅景元 | 498.3/コ |
生活習慣病の予防・改善を中心に、目的を果たすための歩き方を多数紹介。歩き方を4分割のイラストで詳細に解説。ポイントがひとめでわかる。 |
老いない体をつくる | 湯浅景元 | 498.3/オ |
いつでもどこでもできて、お金も時間もかからない、「体力年齢」をアップする簡単エクササイズで、老いを楽しめる体づくりを始めよう。 |
ホームランはなぜ打てるのか | 湯浅景元 | 783.7/ホ |
松井選手は本場大リーグでも通用するのか。スポーツ科学の見地から答えを導くとともに、歴代のホームランバッターの本塁打への戦略と技術を解明する。 |
知っていますか?日本の行事
今年も何かと季節の行事が多い季節がやって来ます。でも、行事ってなぜするのでしょう?飾りや食べ物の意味知っていますか?行事の由来や行事食について書かれた本を紹介しますので、ぜひ読んで確認してみてください
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
親子で楽しむ365日暮らしの行事 | 早未恵理/監修 | 386/オ |
日本には美しい四季があり、昔から大切にされてきた行事がある。本書では、1月から12月の暮らしの行事を、イラストを交えて詳しく解説。各月の行事カレンダーや、家族の記念日、五節句なども掲載。 |
冠婚葬祭年中行事のなぜ? | ニューミレニアム・ネットワーク/編 | 385/カ |
行事や儀礼の由縁をひもといていくと、先祖の息遣いのリズムとともに、豊潤な物語が私たちに迫ってくる。様々な冠婚葬祭や年中行事の由縁にさかのぼって、生活者の目線からやさしく解説した1冊。 |
こどもと楽しむ日本の行事ごはん | 境野米子/著 | 596/コ |
季節の恵みを楽しみ、味わい、健康が支えられ、しかも家族の絆が深まる行事食。お正月のお節料理、お節句料理、春の摘み草料理、お月見のお団子…。おいしくて、簡単で、思い出になる年中行事のごはんレシピを紹介。 |
行事のおはなし12ヵ月 | 左近蘭子/作 | 386/キ |
季節を感じたり、感謝の気持ちが生まれたりする、日本の季節の行事。その由来が楽しくわかる、1年をテーマにしたおはなしを17話収録。人々の願いや生活の知恵が詰まっている行事を子どもたちに伝える1冊。 |
日本のしきたり絵事典 | 深光富士男/著 | 386/ニ |
日本には長い歴史の中で育まれてきた行事や儀式、作法がたくさんある。はしの使い方のような生活に根付いたしきたりから、初詣などの季節のしきたり、七五三・成人式などの人生のしきたりまでをイラスト入りで解説。 |
きせつの行事りょうり | 小学館 | 596/キ |
お正月やお月見など、季節の行事には食に関わるものが数多くある。本書では、知っていてほしい行事料理をセレクトし、子どもたちが手作りできるレシピを紹介。行事の由来、旬の食材クイズなども充実。 |
円谷英二の特撮の世界
ゴジラやウルトラマンの生みの親で特撮の神様と言われる「円谷英二」の世界をフィルモグラフィーやスーツアクターとしてゴジラやウルトラマンを演じた役者さんのエピソードなどを通じて楽しんでください。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
円谷英二 日本映画界に残した遺産 |
円谷一 | 778/ツ |
特撮の神様円谷英二の記念碑的なフィルモグラフィーです。 |
円谷英二 特撮世界 |
松田岳久 | 778/ツ |
円谷英二の残した特撮作品の数々を紹介しています。 |
怪獣人生 | 中島春雄 | 778/カ |
元祖ゴジラ俳優中島春雄の撮影時の苦労話などが詰まった自伝です。 |
ウルトラマンになった男 | 古谷敏 | 778/ウ |
最初のウルトラマンをスーツアクターとして演じた古谷敏の撮影秘話です。 |
神秘な月
いつの時代からあるのか不思議な月、9月は十五夜を迎える秋でもあり、月ってなんだろう?、昔から月にまつわる詩、物語などたくさんありますが、これからの秋の夜長を楽しみ、時にはゆったりと月を眺めてみてはどうでしょうか。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
月の不思議学 | 竹内均 | 446/ツ |
月について、頭にやさしい雑学読本です。 |
月に恋 | ネイチャー・プロ編集室 | 446/ツ |
月の風景写真に誌、物語などが載せてある。 |
月のかぐや | 宇宙航空研究開発機構 | 446/ツ |
日本の宇宙センターから打ち上げた「かぐや」が写した写真、かぐやが月に落下した地点などを紹介。 |
月の下で | 光村推古書院編集部 | 446/ツ |
月の写真と竹取、源氏、雨月物語ほか物語は月から生まれる万葉集、山頭火まで尽きる事無く読まれる詩、句などを紹介。 |
おつきさまのとおるみち | 香山美子 | E/オ |
お月見のおはなし。 |
おつきさまってなあに? | スティーブン・アクセル・アンダーソン | E/オ |
動物たちの月に対する思いが違い大騒ぎになり、博士に聞くことに、夜を明るく照らしてくれる話。 |
生き物たちの世界
いつもと少し違う角度から生き物を見てみませんか。今まで知らなかった驚きの発見があるかもしれません。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
トンデモない生き物たち | 白石拓 | 460/ト |
生き物たちが自然界で生き残るために生んだ驚きの姿をまとめた本です。 |
昆虫擬態の観察日記 | 海野和男 | 486/コ |
虫たちが生き残るためにつくりあげた体と工夫をわかりやすく紹介しています。 |
新世界透明標本 | 冨田伊織/作 |
748/シ |
普段見ることのない生き物の骨格が美しく写真に収められています。 |
ファーブル昆虫記 | 小林清之介/文 |
E/フ |
虫たちの暮らしぶりを絵本として紹介しています。シリーズです。 |
虫の目で狙う奇跡の一枚 | 栗林慧 | 486/ム |
「今まで見たことのない写真を撮ろう」と写された写真には見たことのない虫たちの世界が広がっています。 |
原寸大すいぞく館 | さかなクン/作 |
481/ケ |
水の中に住む生きものたちを大きさをそのまま見ることができます。 |
クラウド・コンピューティング
メインフレーム、パソコン、インターネット・Webに続く「第4の波」が押し寄せるIT。クラウド・コンピューティングは、情報システムを所有するのではなく、利用(サービスの提供)への転換を意味し、さまざまな議論がなされている。
グーグルの目指す世界とそれに巻き込まれて変わっていく世界。未来のメディアはどのように形成されていくのだろうか。電話、テレビ、広告、雑誌、出版、映画はもちろん、マイクロソフト、アマゾン、アップルといったデジタル企業を含むあらゆるメディアにとっても脅威となるのか。しかし、未知のイノベーションをたとえ恐れても、先に進むしかないのだ。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
グーグル秘録 | ケン・オーレッタ |
007/ク |
徹底取材をもとに、すべての産業の基盤を破壊して、グーグルが創造しようとする新たな世界に迫る。 |
クラウド・コンピューティング | 西田宗千佳 | 547/ク |
既存メディアやビジネスの前提を覆す新しいコンピューティングを解説する。 |
グーグル・アマゾン化する社会 | 森健 | 547/ク |
ユーザー依存型という言い方もできる、世界中の情報の巨大な一極集中的変化とその構造を解く。 |
グーグル革命の衝撃 | NHK取材班 | 007/ク |
検索が人生を変える。インターネットの新たな波が、我々の暮らしや社会にどのような影響を及ぼしつつあるのか。 |
ネット帝国主義と日本の敗北 | 岸博幸 | 547/ネ |
ネット上で情報価格がゼロに近づき、プラットホームを独占するものが、利益を独占し、伝統メディアが死滅する。 |
