平成24年度 私のおすすめ本
更新日:2013年2月14日
図書館職員が選んだおすすめ本を紹介するページです。
刈谷を歩いてみよう。
暖かくなったら、刈谷を歩いてみませんか、新しい発見があるかもしれません。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
徳川家康の生母於大の歴史と遺跡めぐり | 村瀬正章 | A293/ト |
於大のおいたちや、於大にちなんだ歴史、遺跡がわかります。 |
刈谷の石仏を訪ねて | 加藤則幸 | A718/カ |
道の片隅にある石仏、普段は目に止めずにいると思いますが、一度ゆっくり見てはいかがですか。 |
刈谷の地名 | 歴史を学ぶ会「椎」 | A293/カ |
刈谷の大字、小字の地名の由来がわかります。 |
伝説の地をたずねて | 刈谷市教育委員会 | A388/テ |
刈谷にもいくつかの伝説が残っています。由来の地も書かれています。 |
刈谷の文化財ガイドマップ歴史の小径等 | 刈谷市役所で配布しています又ホームページでもご覧になれます。 |
図書館のなかの図書館!
図書館にはご承知のとおり、たくさんの本があります。では、図書館が舞台となっている本はご存知ですか。かの有名な「図書館戦争」はさておき…。心が温かくなる図書館にご案内します。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
晴れた日は図書館へいこう | 緑川聖司 | 913/ハレ |
図書館が大好きな小学5年生のしおりちゃんと司書の美弥子さんが図書館での小さな謎を解いていく。 |
つづきの図書館 | 柏葉幸子 | 913/ツツ |
司書の桃さんは「さがすこと」が仕事。絵本から飛び出した”はだかの王様”に頼まれて探すのは、つづき。いったい何の? |
雨あがりのメデジン | アルフレッド・ゴメス=セルダ | 963/ア |
物語の舞台は、コロンビア。貧しさと暴力の中で生きていく子どもたち。図書館との出会いが、未来に繋がっていく。 |
図書館の神様 | 瀬尾まいこ | 913.6/セオ |
成り行きで高校の文芸部の顧問となった講師の清先生。部員の垣内君との過ごした図書室での1年間は、神様がくれた大切な時間だった。 |
れんげ野原のまんなかで | 森谷明子 | 913.6/モリ |
ススキ野原の真ん中に立つのどかな図書館でのささやかな謎。謎解きのほかに司書の日常業務も楽しめます。 |
つくってみよう!
「こんなのほしい、つくりたい!」と思う物の作り方が載った本を紹介します。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
大人モチーフの消しゴムはんこ | 学研パプリッシング | 731/オ |
たくさんある消しゴムはんこの本の中で一番のおススメはコレ! |
ねこひねり |
高橋理佐 | 751/ネ |
粘土を使った猫の作り方ですが、見ているだけでも楽しいです。 |
カリグラフィ・ブック | 三戸美奈子 | 727/カ |
きれいな文字で、カードにメッセージを書いてみませんか? |
本格折り紙 | 前川淳 |
754/ホ |
ふつうの折り紙ではもの足りない方へおすすめ。十二支の折り方も載っています。 |
おいしい絵本とそのレシピ
絵本には、おいしそうな食べ物が登場することも多いですね。そこで、読んで楽しい絵本と、作っておいしいレシピ集をお勧めします!おはなしと作り方が載っている本もあります。
物語そのものだけでなく、その中に出てくる食べ物まで、味わってみませんか?
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
からすのパンやさん | かこさとし | E/カ |
おもしろい形のパンがい~っぱい☆ どのパンを食べてみたいですか? |
絵本『からすのパンやさん』のパンをつくろう! | 文化出版局 | 596/エ 一般 |
絵本に出てくる形のパンを作るには、どうすればいい?その疑問に答えてくれます。 |
ばばばあちゃんのおもちつき | さとうわきこ | E/ハ |
つきたてのお餅を味わってみましょう! |
くまさんアイス | とりごえまり | E/ク |
くまさんの形のアイスが溶けちゃった…。 大丈夫、ママにおまかせ! |
絵本からうまれたおいしいレシピ 1~3 | 宝島社 | 596/エ/1~3 |
絵本で見た、憧れのあの食べ物の、レシピが載っているかもしれません。 |
楽しいキモノ生活
着物に興味があるけれど、ちょっと手を出しにくい…という方へ。初心者向けの本や、見ているだけで楽しくなるコレクションの本などを集めてみました。読むと着物が着たくなる、かも?
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
はじめての私の着物 | 河村一子 | 593/ハ |
着物初心者の著者が、手探りで着物に挑戦。入門編としておすすめ。 |
着物でお出かけ十二ヶ月 | 平野恵理子 | 593/キ |
着物を着て、どこへ行こう…と悩んだときはこの本を参考に。毎月の行事やコーディネートを紹介。 |
樋口可南子のきものまわり | 樋口可南子 | 593/ヒ |
着物に関する人や店のお話を読みながら、樋口さんの様々な装いを楽しめる一冊。 |
日本のおしゃれ展 | 池田重子 | 593/ニ |
和装品コレクターの著者のコレクション集大成。 |
帯と文様 | 弓岡勝美/編、藤井健三/監修 | 753/オ |
艶やかな帯の文様をフルカラーで紹介。見ているだけで華やかな気分に。 |
帯どめBOOK | 神田千鶴子 | 755/オ |
可愛い帯どめの本。帯・着物との組み合わせ方が素敵。 |
触れてみよう、美術の世界!
誰もが一度は見たことがある絵画を巡る本や、美術館が舞台の本を集めてみました。よく知られる有名な美術品には、様々な謎や過去が隠されています。本を開いて、その世界に触れてみませんか?
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
ミッフィーとフェルメールさん | 国井美果 | 723/ミ |
オランダ生まれのミッフィーと観るフェルメールの世界。お子さんと一緒に、美術の扉を開いてみませんか? |
モナ・リザをぬすんだのはだれ? | ルーシー・ナップ | E/モ |
ルーブル美術館にある世界一有名な絵「モナ・リザ」を盗んだのは一体誰?「モナ・リザ」の数奇な運命をモナ・リザ自身が語る絵本。 |
クローディアの秘密 | E.L.カニグズバーグ | 933/ク |
少女クローディアが弟との家出先に選んだのは、メトロポリタン美術館。二人はミケランジェロの「天使の像」に惹きつけられますが…。 |
怖い絵 | 中野京子 | 723/コ/1 |
見慣れた西洋名画には、知られざる怨念、冷酷、非情や無惨なメッセージが隠されていた!?1・2・3、泣く女編と出版されている人気本。 |
「盗まれた世界の名画」美術館 | サイモン・フープト | 707/ヌ |
美術品盗難による被害額は地下経済において麻薬、武器輸出に次いで第3位!!美術の略奪、盗難の歴史を網羅した驚愕のレポート。 |
西日本美術館ベストガイド | エー・アール・ティ | 706/ニ |
富山から沖縄までの西日本における主な美術館の最新ガイドブック。東日本Ver.(706/ヒ・一般)もご一緒にどうぞ。 |
もうすぐ夏休み!よんでみよう“お化けの本”
今年も暑~い夏がやってきます。ぞうっとして涼しくなるようにお化けの本をえらんでみました。
書名 | 著者名等 | 請求記号、 種別 | コメント |
---|---|---|---|
おばけめぐり | 瀬川昌男原/作 |
E/オ |
山のおばけ、海のおばけ、町のおばけ、家の中にいるおばけ…おばけは意外と近くに居る!?マナーを守っておばけとなかよく暮らすための絵本。 |
おばけの手 | さくらももこ・さくらめろん | E/オ |
「ちびまるこちゃん」の作者さくらももこさんが、当時1年生だった息子さんと一緒に作った絵本。おばけが出てきますが、展開がほのぼのとしてあまり怖くないので怖がりな人にもおすすめ。 |
お化け屋敷へようこそ | 川端誠 | E/オ |
川端さんの描くお化けはどこかユーモラスで可愛らしいのですが、見開き1ページにお化けが大集合しているページは圧巻です。見返しの薄暗く、静まり返った座敷の絵も不気味でぞくぞくします。 |
おばけやさん | おかべりか |
913/オハ/1 |
“おばけやさん”はおばけを貸し出すお店。店主は小学生の男の子たもつくん。さて、その仕事の内容とは?おばけが登場するお話ですが、とてもおもしろい読み物となっていますので、ぜひ読んでみてください。 |
おばけなんてないさ | せなけいこ | E/オ |
おばけはどうしても苦手、キライ、怖いという方に。元気に歌いながら読めば、おばけなんて怖くなくなるかも? |
平成24年度以前のおすすめ本
