平成25年度 私のおすすめ本
更新日:2014年3月5日
図書館職員が選んだおすすめ本を紹介するページです。
辞書作りの裏側
『舟を編む』(三浦しをん)を読んで、辞書作りの奥深さに関心を持った方もいるのではないでしょうか。そこで「辞書作り」に関する本を集めてみました。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
辞書と日本語 | 倉橋節尚 | 813/シ/一般 | 辞書編纂に半生を捧げた著者が、国語辞典の裏側を分かりやすく解説。 |
辞書を編む | 飯間浩明 | 813/シ/一般 |
『三省堂国語辞典』編纂者が、辞書作りへの情熱と国語辞典の魅力を語る。 |
国語辞書事件簿 | 石山茂利夫 | 813/コ/一般 | ミステリーの謎解き風に、国語辞書をめぐる「事件」の真相を追う。 |
国語辞典はこうして作る | 松井栄一 | 813/コ/一般 |
『日本国語大辞典』編集委員が語る、辞書作りの苦労と魅力。 |
日本語100年の鼓動 | 倉島長正 | 813/ニ/一般 | 明治から現代までの、大型国語辞典の編纂の軌跡をたどる。 |
金田一秀穂の日本語用例採集帳 | 金田一秀穂 | 814/キ/一般 | メディアでもおなじみの著者が、辞書には載らない日本語の面白さをエッセイ調に綴る。 |
文字の多い本が苦手な方へ
図書館の本というと文字が多くとっつきづらいと思われがちですが、実際には文字が多くなかったり、短編でまとまっていたりと読みやすいものも多くあります。今回はその中から少し紹介します。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
新しい単位 | 世界単位認定協会 | 049/ア/一般 |
カラーの愉快な絵で表現されており、ユニークな内容です。 |
死ぬかと思った | 林雄司 |
|
シリーズも多く出ていて、みなさんも体験したかのような、愉快な体験談でいっぱいです。 |
平成サラリーマン川柳傑作選 |
山藤章二ほか選 | 911/ヘ/一般 |
働く人たちの、心のこもった共感できる川柳がいっぱいです。 |
大人にウケる子どもの質問 | 坪内忠太 | 031/オ一般 |
大人でも答えられない質問が書いてあるかも。是非一度読んでみてください。 |
暮らしの中で「つくる」
手作りをしてみませんか?小さいものや簡単なものなら、気軽に楽しむことができますよ。自分や家族の手を加えて作ったものなら、おいしさも愛着もひとしおです。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
「おめでとう」「ありがとう」のポップアップカード | 吉田ちかこ | 754/オ |
時には、電話やメールではなく、こんなカードでお便りも素敵です。 |
季節と暮らしを彩る実用おりがみ | 小林一夫 | 754/キ |
箸袋や小袋など、実際に使うことができる折り紙がいっぱい。 |
ボクがつくった世界のおやつどうぞ! | 平野恵理子 | 596/ホ |
ポップコーンのような簡単なおやつから、クレームブリュレのような本格的なおやつまで。 |
かんたん手芸1 |
寺西恵里子 | 594/カ/1 |
切りっぱなしで使えるフェルトは、気兼ねなく手作りに挑戦できる布、ナンバーワン。 |
こどもがまいにちつかうもの | 石川ゆみ | 594/コ |
ちょっぴり本格的な縫い物も、子どもサイズの小さな小物からなら、はじめられそうですね。 |
整理整頓
いよいよ師走!身の回りを少しずつ片付けて、新年を気持ちよく迎える準備を始めませんか?
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
ナチュラル洗剤でちょこっとピカピカ掃除! | 世界文化社 | 597/ナ |
赤ちゃんや、ペットが居るなど、強い薬品を使った掃除に抵抗がある方に。重曹やお酢など自然な成分で家中ピカピカ! |
断捨離のすすめ | 川畑のぶこ | 597/タ |
ヨガの行法を応用して、不要な物を断ち、また捨てる事で物への執着から解放され、身軽で快適な人生を手に入れよう! |
1日1分で人生が変わる!片づけの3つの習慣 | 勝間まなみ | 597/イ |
“捨てられないなら、無理に捨てなくてもいい”掃除・収納術の本。どうしても持ち物を処分できないという方に。 |
片づけたいのに片づけられませんっ! |
本田美貴 | 597/カ |
色々と試したけれど、片付けに失敗し続けてきた方に。なぜ、片付けられないのか?や、どうしても片付けられない人のための掃除・整理法を解説。 |
マーガレット・ハウエルの「家」 | 集英社 | 597/マ |
参考にするというよりは自分を追い込むための本。洗練されたインテリアや暮らしぶりを見て、自分の家との違いにげんなりしたら、掃除・片付けしようという気持ちになるかも? |
見て楽しい、癒される「猫」の本
猫好きのみなさんへ!写真集から猫にまつわる豆知識、また、読んで笑える本など、どれも見ているだけでも楽しい本です。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
はじめてのみゃー | 関由香 | 645/ハ |
生まれて数日からちょっと大きくなった子ねこの写真集。かわいすぎて癒されます。 |
ねこ歩き | 岩合光昭 | 645/ネ |
写真家岩合光昭さんの飼い猫から世界各地の猫まで、風景と一緒に楽しめる写真集。 |
はっちゃんのなんでもお悩み相談室 | ハニー | 645/ハ |
「猫のはっちゃんがあなたのお悩みに答えたり、答えなかったりします…」と表紙にあるように、猫らしさいっぱいのとにかく笑える本です。 |
猫の恋 |
岩合光昭 | 645/ネ |
猫の写真と猫の俳句を一緒に楽しめる大人向きの本です。 |
にゃん辞苑 | 保田明恵 |
645/ニ |
猫好きにはわかる「猫あるある」から、豆知識まで。もちろん写真もたくさん載っています。 |
楽しい音楽の時間です。
本と音楽…目で見るものと耳で聴くもの、でも心で響くもの。本と音楽って、本当は相性がいいのでは?気になった曲はぜひ図書館でお探しください。さあ、本を開けば楽しい音楽の時間です!
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
ボクの音楽武者修行 | 小澤征爾 | B762/ホ |
「外国の音楽をやるためには、その音楽の生まれた土地、そこに住んでいる人間をじかに知りたい」と、スクーターでヨーロッパ一人旅へ!「世界のオザワ」の自伝的エッセイ。 |
ドビュッシーとの散歩 | 青柳いづみこ | 762/ト |
著者、青柳いづみこさんはピアニスト。曲のモデル舞台や演奏していて感じること…1曲1曲わかりやすく丁寧に解説されています。興味がない方も聴きたくなること間違いなし! |
オーケストラ楽器別人間学 | 茂木大輔 | 763/オ |
オーケストラにはたくさんの楽器があります。そして、楽器の数だけ演奏する人間がいるのです。人が楽器に染まるのか、楽器が人を染めるのか…。なぜだか、吹いていると同化を感じてしまうのが楽器の愛しいところなのかも。 |
1Q84 | 村上春樹 | 913.6/ムラ/1~3 |
村上作品の中で音楽はよく登場しますが、その中でも『1Q84』のヤナーチェクの「シンフォニエッタ」は特に印象的に使われています。個人的に思っていたイメージの曲とは違い、聴いてびっくりしましたがそれもまた本と音楽の面白さの一つ。 |
アーモンドチョコレート入りのワルツ | 森絵都 | 913/アモ |
シューマン、バッハ、サティ、三つのピアノ曲のやさしい調べにのせて描かれる短編集…。短編タイトルの一つ一つもクラシック曲の題名ですが、曲を知らなくても楽しむことができます。少年・少女のどこか懐かしくせつない心の調べ。 |
お隣の国、韓国
わさび文化の日本に対して、唐辛子文化と言われる韓国。地理的にはとても近いのに、知っているようで知らないことも多い国。そんな韓国について、本から学んでみませんか。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
韓国でいちばん親しまれている韓国料理の本 |
ナムリ | 596/カ |
韓国で人気の料理本の日本語版。手軽に作れる韓国庶民の味を、家庭で再現してみませんか。 |
アンニョンハセヨ!韓国文化1 | 孫奈美 |
361/ア/1 |
物知りな、とうがらし博士に韓国の文化について色々な角度から教わろう! |
韓国国立中央博物館の至宝 | 呉明淑 |
221/カ |
韓国の国宝等に写真で触れられ、韓流時代劇の世界も分かります。 |
韓国の昔話(イェンナルイヤギ)知恵編 | 曹喜チョル | 829/カ |
韓国に伝わる昔話を、ハングルと日本語の両方でお楽しみいただけます。 |
大好き和菓子
和菓子といったら何を思い浮かべますか?だいふく、どらやき、ようかん、せんべい、みたらしだんご、練りきり、落雁・・・。見た目も美しく、食べておいしい和菓子は、本の世界でも楽しめます。ゆっくり召し上がれ。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
和菓子のえほん |
中山圭子・文 |
588/ワ |
和菓子は何でできているの?どうやって作るの?どんなものがあるの?和菓子にまつわるあれこれを紹介します。 |
ときじくもち | 染谷果子・文 |
913/アワ/2 |
あやかしと仲間になったコンビニの娘「あわい」の幼なじみ「きなこ」の家は和菓子屋。その倉で発見された和菓子の秘伝書「ときじくもち」。さあ、何が始まる? |
ただいま、和菓子屋さん修行中! | 加藤純子 |
913/タタ |
僕の名は、卓。食卓の卓だからってわけではないけど、和菓子作りが好きだ。和菓子近江屋で創作したのは、お茶会での菓子、菓銘は夕映え・・・ |
江戸時代の和菓子デザイン | 中山圭子 | 588/エ |
名古屋市蓬左文庫が所蔵する「菓子御見本」の菓子図をモチーフに分類、菓銘の由来や意匠のおもしろさなどを解説。江戸時代の和菓子デザインが楽しめます。 |
和菓子 | 中村肇 | 588/ワ |
ブログから始まった本書。ひたすら和菓子の写真が登場します。とても美しく、写真集といっても過言ではありません。 |
京・末富菓子ごよみ | 山口富蔵 | 596/キ |
亀屋末富の三代目山口富蔵が四季折々の京菓子を写真と文章で紹介。和菓子をヘルシーな食べものとしてでなく、文化を伝えたいという思いが伝わります。 |
和菓子のアン | 坂木司 | 913.6/サカ |
デパ地下の和菓子屋に勤める杏子は、ちょっと謎めいた同僚と来店するお客様が持ち込むささやかな謎を解いていきます。甘い恋の予感も・・・ |
