平成26年度 私のおすすめ本
更新日:2015年2月20日
図書館職員が選んだおすすめ本を紹介するページです。
かわいい鳥の世界
巷ではじわじわと鳥ブームが起こっています。そこで、鳥に関する本を集めてみました。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
世界の美しい飛んでいる鳥 |
澤井聖一 |
488/セ 一般 |
飛んでいる瞬間を捉えた、躍動感あふれる美しい写真集。 |
エナガのねぐら |
松原卓二 |
488/エ 一般 |
まるくてふわふわ、つぶらな瞳が愛らしいエナガの生活に密着! |
鳥の脳力を探る |
細川博昭 |
488/ト 一般 |
鳥がどれだけ賢い生き物なのか、脳のメカニズムなどを通じて検証。 |
野鳥が集まる庭をつくろう |
藤井幹・井上雅英 |
488/ヤ 一般 |
自宅の庭で鳥を楽しみたい人へ。鳥を呼ぶ方法やマナーなどのアドバイス。 |
漫画で楽しむ!だからやめられないインコ生活 |
すずき莉萌 |
646/マ 一般 |
インコと暮らすコツなどを楽しい4コマと共に紹介。 |
手のりインコのあみぐるみ |
小鳥山インコ |
594/テ 一般 |
可愛いインコのあみぐるみ。手づくりしていつもいっしょに。 |
郷土を知る 郷土を学ぶ
中央図書館に刈谷市コーナーという本棚があるのをご存知ですか?小さな本棚ですが、みなさんの故郷“刈谷”について書かれた資料が集められています。ぜひ一度お立ち寄りください。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
写真集 刈谷・知立いまむかし |
村瀬正章 隅田三郎/監修 |
A234/シ 一般書 |
大正・昭和の刈谷・知立市の写真集。同じ場所の現在の写真と並べてあるので、町がどのように変化したのかも楽しめます。 |
刈谷の地名 | 歴史を学ぶ会「椎」/編 | A293/カ 一般書 |
刈谷市の地名とその読み方、由来を紹介。たとえば、泉田町の伊勢蔵は“神領米の積出港があり、その神領米を納める蔵があった”ためこの地名がついたそう。区画整理などでなくなってしまった地名についても記録されています。 |
歴史をたずねて | 刈谷市教育委員会/編 | A234.4/レ 一般書 |
市内の史跡や景勝地などについて写真付で解説されており、市内散策のガイドブックとしても利用できます。文庫サイズの小さな本なので、かばんに入れて史跡めぐりに出かけてみてはいかがでしょうか? |
刈谷市史 全9巻 | 刈谷市史編さん編集委員会/編 | A234.4/カ 一般書 |
ゴツい装丁と、全9巻というボリュームにおされて、なかなか手にとっていただけないのですが、各項の文章は簡潔で、わかりやすい。最初から最後までを読破しようと思うと大変ですが、興味のある部分だけ拾い読みしてみると、新たな発見があるかも? |
刈谷の伝説 | 刈谷郷土を学ぶ会/編 | A388/カ 一般書 |
刈谷に伝わる伝説をまとめたもの。続編もあり、読みにくい漢字にはふりがなもついているので、お子さんにもおすすめ。 |
時間
さあ、忙しい師走が終わり、新年がやってきました。
今年という時間をどう過ごすか、考えるヒントになるような本を集めてみました。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
モモ |
ミヒャエル・エンデ 作 |
943/モ |
どこからともなくやって来て、町の円形劇場の廃墟に住みついたモモ。盗まれた町の人たちの時間を取り戻すため、“灰色の男たち”にモモが立ち向かう。 |
未来をつくる君たちへ |
立花 隆 |
281/ミ 児童書 |
日本を代表する作家・評論家が、小・中学生に司馬遼太郎作品に登場する過去の偉人の生き方・考え方をヒントにして、未来を切り拓く勇気と夢、そして熱いメッセージを贈った作品。 |
時間の教科書 |
「おちまさと プロデュース 時間の教科書」をつくる会 作 |
159/シ/ 一般書 |
漠然と捉えがちな“時間”という存在について、“時間”とは何かという基本的な考えから、有効活用法までを紹介した一冊。 |
時の罠 |
辻村深月 |
B/913.6/ト 一般書 |
“時”をテーマに、4人の人気作家が書いた短編集です。それぞれの作品を読み比べて、自分の好きな作品を見つけてみてください。 |
スキップ |
北村薫 著 |
913.6/キタ 一般書 |
17歳の一ノ瀬真理子がある日目覚めると、夫と娘をもつ42歳の国語教師、桜木真理子になっていた。25年分の時間が人生からすっぽり抜け落ちてしまった主人公が、前向きに時間の壁を克服していく様が魅力的。 |
作家という仕事
憧れの作家生活…でも作家ってどんな仕事や生活をしているのか気になりませんか?作家が書いた作家が主人公の小説や作家のエッセイ。作家の素顔を覗き見しちゃいましょう!
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
私にふさわしいホテル |
柚木麻子 著 |
913.6/ユス 一般書 |
話題の作家が実名で、もしかしてあの出版社の賞のこと・・・?コレ柚木先生タブーじゃないですか?転んでもただでは起きない新人作家・加代子の下克上物語。この生命力見習いたい! |
空中ブランコ |
奥田英朗 著 |
913.6/オク 一般書 |
精神科医伊良部のもとを訪れた悩める患者たち。今回は「女流作家」星山愛子が伊良部のもとにやってきた。その症状は、原因は?作家の悩みが垣間見えます。 |
小川洋子の「言葉の標本」 |
小川洋子 |
917/オ 一般書 |
小川洋子の小説の中の言葉たちを“標本”にした一冊。作家の魂のこもった言葉の選び方にハッとさせられます。 |
憧れのまほうつかい |
さくらももこ 著 |
914.6/サク 一般書 |
17歳の冬、さくらももこがひと目で恋をした1冊の絵本『おどる12人のおひめさま』。作者の名はエロール・ル・カイン。彼の死を知り、足跡を訪ねてイギリスへ。 |
作家の履歴書 |
阿川佐和子 他 |
910/サ 一般書 |
作家が作家になった経緯って興味ありませんか?この本は21人の作家の履歴書が紹介された本です。出身地、仕事場の有無、その他諸々・・・履歴書ご拝見。 |
ほかの誰も薦めなかったとしても今のうちに読んでおくべきだと思う本を紹介します。 |
雨宮処凛 他 |
019/ホ 児童書 |
作家が読んできた本、オススメする本。興味ありませんか?30人の作家が、“14歳に薦める本”を紹介します。小説、哲学書、経済書、マンガ・・・作家の人生を変えた1冊を読んでみましょう。 |
生きる
あなたは、命の大切さや自分の生き方について、考えることはありますか?
自分の生き方を見直すきっかけとなる本や、命の大切さを改めて気付かせてくれる本に出合えるかもしれませんよ。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
カラフル | 森絵都 著 | B913.6/モリ 一般書 |
どうやら死んでしまったらしい「ぼく」の魂は、もう一度別の人間の体に入って修行すをることに。さて、「ぼく」の魂の運命は、いかに。 |
西の魔女が死んだ |
梨木香歩 著 |
B913.6/ナシ 一般書 |
大好きなおばあちゃんは本物の魔女。魔女になるための必須条件は「自分で決める」こと。あなたも魔女になれるような気がしてきますよ。 |
生きる |
谷川 俊太郎 with friends 作 |
911/イ 一般書 |
谷川俊太郎さんの傑作『生きる』をお手本に、インターネットコミュニティを使って投稿者にとっての『生きる』の詩を集めました。様々な人生模様が読み取れて面白いです。 |
世界がもし100人の村だったら |
池田 香代子 著 |
304/セ 一般書 |
私たちの豊かな生活は、どれだけ多くの人で支えられているのでしょうか。それによって、貧富の差はどれほどのものなのでしょうか。この絵本は気づかせてくれます。 |
100万回生きたねこ |
佐野 洋子 作・絵 |
E/ヒ 児童書 |
100万回も死んで、100万回も生きた猫は自分のことが好きじゃありませんでした。そこへ、一匹の白く美しいねこに出会います。だれかを愛せるというのは幸せなことだとこの本は教えてくれます。 |
わすれられないおくりもの |
スーザン・バーレイ 作・絵 |
E/ワ 児童書 |
アナグマが死んだ。でも、みんなの心の中で、大すきだったアナグマは生きている。友だちの素晴しさを感じる絵本です。 |
くらべる
物事を比較することで、本質が理解しやすくなったり、内容を楽しめたりした経験はありませんか。今月は比べるからこそ面白い本をご紹介します。
例えば、言葉や料理、著名人の人生など、色々なものの違いを見てみませんか。新しい発見があるかもしれませんよ。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
似ていることば | おかべたかし 著 | 814/二 一般書 | 例えば、「搾る」と「絞る」の違いは説明が難しいですね。この本の写真で見るとわかりやすいですよ。 |
知っとこ!世界の朝ごはん | 知っとこ!制作スタッフ 作 |
596/シ 一般書 | テレビ番組のコーナーがレシピつきで本になりました。国によって朝ごはんもいろいろですね。 |
この年齢だった! | 酒井順子 著 | 280/コ 一般書 | 有名な女性27人の転機を年齢で捉えています。あなたの転機は何歳でしたか? |
光の旅かげの旅 | アン・ジョナス 著 | E/ヒ 児童書 | おでかけの行きと帰り。同じページなのに、本の上下をひっくり返すことで、全く別の絵に見えます! |
まねしんぼう | みやにしたつや さく | E/マ 児童書 | 兄と妹とでは、こんなに違うんですね。同じことをするふたりの姿がほほえましい絵本です。 |
旅に出たくなる本
旅好きの方も、近頃旅に出てない方も、次に行きたい場所がきっと見つかります。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
世界でいちばん美しい街、愛らしい村 | 株式会社エムディエヌコーポレーション 発行 | 293/セ 一般書 | 住みたくなるような村や街の写真がたくさん!都会より田舎好きの方におすすめです。 |
人生で最高の1日 | A-Works 編 |
290/シ 一般書 | 88人の旅先での「人生で最高の1日」を集めた本。88通りの感動がつまっています。 |
世界一美しい夢のお城図鑑 | 世界のお城研究会 編 |
520/セ 一般書 | 有名な物語のモデルや舞台となった美しいお城が、写真とともに100紹介されています。お城好きにはたまらない! |
8つのテーマで行く、パリ発日帰り小旅行 | 「地球の歩き方」編集室 著 |
293/ヤ 一般書 |
パリから少し足をのばしてみるだけで、パリとは違う素敵なところへ行けます。 |
世界で一番美しいお花畑への旅 | 株式会社エクスナレッジ 発行 | 290/セ 一般書 | 満開のお花畑、写真もきれいですが、自分の目で見てみたくなります!海外だけでなく、日本のお花畑もきれいなところがたくさんあります。 |
ふるさと 故郷
「ふるさと」と聞いて何を思い浮かべますか?生まれた場所、育った場所、子どもの頃に食べた物、なまりのある言葉・・・懐かしい風景に会いに行きませんか。
書名 | 著者名等 | 請求記号、種別 | コメント |
---|---|---|---|
やこうれっしゃ |
西村繁男 さく | E/ヤ 児童書 | 夜行列車で旅のあれこれを、文字のない絵本で楽しめ、懐かしい昭和の時代が伝わります。 |
まほうの夏 | 藤原一枝・はたこうしろう 作 |
E/マ 児童書 | 夏休みに出かけたいなかのおばあちゃんちで、虫とり、海水浴、魚つり・・・楽しい時間が過ぎていきます。 |
あつまれ!全日本ごとうちグルメさん | おおのこうへい 絵 |
E/ア 児童書 | 今日は年にいちど、全国のごとうちグルメさんがあつまる日です。さあ、自己紹介が始まりますよ。 |
方言と地図 | 井上史雄 監修 |
818/ホ 児童書 |
あなたの町では、「じゃんけん」をなんと言いますか。日本地図の方言に載せてみるとそうなのか!ってわかります。 |
私の好きなお国ことば | 小学館辞典編集部 編 | 818/ワ 一般書 | ふるさとの言葉に対する思いを47都道府県別に著名人が語るエッセイ集。愛知は山田昌氏が「やっとかめだナモ」と題して語ります。 |
私だけのふるさと |
毎日新聞夕刊編集部 編 | 910/ワ 一般書 | こちらは多彩な顔ぶれの作家40人が、自らの故郷への思いを語った回想集です。2冊を読み比べてみるのも一興です。 |
チョコレートの町 | 飛鳥井 千砂 | 913.6/アス 一般書 | 思いもかけず、嫌っていた故郷の町で働くことになった俺。家族や友達との関わりのなかで見えてきた大切ことは・・・ |
