研究紀要
研究紀要
刈谷市で収集・保管している歴史資料・古文書・考古資料、及び刈谷の歴史にかかわる調査研究や、博物館の活動報告をより深く掘り下げた研究の成果をまとめたものです。
販売場所:刈谷市歴史博物館 受付
第5号
販売価格:600円
タイトル | 執筆者 |
---|---|
[論文] | |
天保改革期における老中への視線 -庶民による風刺・批判を中心に- |
長澤 慎二 |
村上文庫の整理について -高須鉈吉と森銑三を中心にして- | 村瀬 典章 |
[資料紹介] | |
松平忠房「私覚書」翻刻(二)止 | 山下 智也 |
[報告] | |
市内小学校の郷土資料館見学学習の歩み | 山田 基 |
泉田古墳出土管玉の蛍光X線分析 | 藤根 久 |
泉田古墳出土の遺物付着赤色顔料の分析 | 竹原 弘展 |
刈谷市指定文化財「泉田古墳出土品」について | 鵜飼 堅証 |
(令和7年3月31日発行)
第4号
販売価格:600円
タイトル | 執筆者 |
---|---|
[論文] | |
織豊期刈谷水野家・緒川水野家の政治的動向について -水野信元・忠重期の緒川領支配を中心に- |
五十嵐 正也 |
愛知電気鉄道の延伸と地域社会 | 井筒 康人 |
[研究ノート] | |
西石根第7 号窯出土の推定「黄土」調剤容器について |
尾野 善裕 降幡 順子 |
[資料紹介] | |
松平忠房「私覚書」翻刻(一) | 山下 智也 |
孫六第1 号窯(IG-8) の須恵器―刈谷市所蔵の谷沢資料から― | 河野 あすか |
[その他] | |
【座談会】刈谷高校野球部創設に関する秘話 |
(令和6年3月31日発行)
第3号
販売価格:500円
タイトル | 執筆者 |
---|---|
[論文] | |
三河の豪商神谷長四郎と刈谷藩 | 村瀬 典章 |
[研究ノート] | |
西石根第7号窯(IG-67)の須恵器、灰釉陶器 -愛知県陶磁美術館所蔵の資料からー |
河野 あすか |
[資料紹介] | |
本刈谷貝塚出土の装飾品について ー愛知県指定史跡本刈谷貝塚確認調査報告・補遺ー |
野村 啓輔 |
本刈谷貝塚出土骨角器および関連資料について | 川添 和暁 |
[報告] | |
価値ある学びの場となる博学連携のあり方について | 河村 智美 |
本刈谷貝塚出土の貝類 |
新美 倫子 鵜飼 堅証 |
(令和5年3月31日発行)
第2号
販売価格:500円
タイトル | 執筆者 |
---|---|
[論文] | |
富士松村の成立と学校統廃合 | 井筒 康人 |
[研究ノート] | |
浮世絵における池鯉鮒宿の描かれ方について -東海道物を中心にー |
永井 優香子 |
刈谷市中条遺跡採集とされる石器について |
野村 啓輔 |
[資料紹介] | |
刈谷市内に所在する重原藩(旧福島藩)藩主板倉重矩関係資料について 附「女御御入内御覚書之留」翻刻 |
長澤 慎二 |
中島家文書所収 畠山氏関係および中近世移行期史料 | 山下 智也 |
(令和4年3月31日発行)
第1号
タイトル | 執筆者 |
---|---|
「伝月僊筆 三国志図屏風」修復報告 | 永井 優香子 |
刈谷市歴史博物館の開館半年を終えて | 長澤 慎二 |
水野十郎左衛門尉について | 五十嵐 正也 |
戦国期の大工と地域社会―水野信元黒印状を起点として― |
山下 智也 |
令和元(2019)年度の博学連携事業の報告 |
中村 雅至 |
西石根第7号窯(IG-67)の須恵器、灰釉陶器―刈谷市所蔵の谷沢資料から― | 河野 あすか |
(令和3年3月31日発行)
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
歴史博物館
〒448-0838
刈谷市逢妻町4丁目25番地1
電話:0566-63-6100 ファクス:0566-63-6108
歴史博物館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。