若いみなさんへ伝えたい、「プレコンセプションケア」

ページID1019598  更新日 2025年2月3日

印刷大きな文字で印刷

プレコンセプションケアとは?

 「プレコンセプションケア」をご存じですか?

 「コンセプション(Conception)」は受胎、つまりおなかの中に新しい命をさずかることをいいます。「プレコンセプションケア(Preconception care)」とは、若い男女が妊娠など将来のライフプランを考えて、日々の生活や健康と向き合うことです。妊娠を計画している女性だけではなく、すべての妊娠可能年齢の女性にとって大切なケアです。若い皆さんが、思い描く将来のライフプランをかなえ、素敵な人生をおくるために、男女問わずぜひ知っておいてほしいと思っています。

プレコンセプションケア

プレコンセプションケアの目的

  1. 若い世代の健康を増進し、 より質の高い生活を実現してもらうこと

  2. 若い世代の男女が将来、より健康になること

  3. より健全な妊娠・出産のチャンスを増やし、次世代の子どもたちをより健康にすること

なんでプレコンセプションケアが必要なの?

 妊娠前からの生活習慣や病気が『妊娠・出産・赤ちゃんの健康』に影響します。また、妊娠・出産の問題は赤ちゃんのその後の健康状態に影響します。日本では次の問題があり、プレコンセプションケアによって改善していくことができるとされているのです。

若い女性の栄養や活動性の問題

 日本の若い女性の栄養不良や活動性の低下から「やせ」が増加している一方で、「肥満」も増加傾向にあり、妊娠合併症(妊娠高血圧症候群や妊娠糖尿病)低出生体重児のリスクが高くなっています。

ヘルスリテラシーが低い

 日本は、ヘルスリテラシー(健康や医療に関する正しい情報を入手し、理解して活用する能力)が国際的にみても低く、特に性と生殖に関しては顕著に遅れています。これは、ワクチンの接種率・がん検診受診率の低さ、避妊や性感染症に対する予防意識の低さ、妊娠前~産後の喫煙率の高さにつながっているとされています。また、生理不順や強い生理痛など、不妊のリスク因子となる症状を放置している方も多いです。

社会的問題

 日本では晩婚化、高齢出産・生活習慣病をもつ妊婦の増加により、出産や出生児に悪影響が及ぶ可能性の高いハイリスク妊娠となる可能性が高くなっています。

やってみよう!プレコンチェック

 具体的にどのようなことをおこなえばいいのでしょうか?「プレコンチェックシート」を使って今の自分の健康状態を振り返ってみましょう!

プレコンチェックシート

プレコンチェックシート

生活の中で実践してみよう!

 「健康でいるための生活習慣」を知り、できることから意識してみましょう!

刈谷市HP「健康お役立ち情報」もあわせてご覧ください!

適正体重を守る

 成人の適正体重の範囲は、BMI値で18.5〜24.9。特に女性はやせ(18.5未満)の場合低出生体重児等の要因になり、肥満は妊娠糖尿病や妊娠高血圧症候群等につながります。適正範囲に収まるように妊娠の前に体重をコントロールすることが大切です。

BMI=体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)

栄養バランスを整える

 20~39歳の若い世代は朝食を食べない割合が全体に比べ高い傾向にあります。1日3食きちんと摂り、できるだけ栄養バランスが整うように心がけましょう。特に若い女性は、たんぱく質、カルシウム、食物繊維等が不足して、「低栄養」の傾向があります。葉酸(ようさん)も積極的に摂取してください。葉酸は胎児の細胞分化に不可欠なビタミンで、ブロッコリー、ほうれん草、納豆などに多く含まれています。日本産科婦人科学会では妊娠前からの葉酸サプリメントの服用も有効としています。

栄養バランスガイド

適度に運動する

 大人になるにつれて、運動から遠ざかってしまい、体力が低下しがちです。歩行又はそれと同等以上の (3メッツ以上の強度の) 身体活動を1日60分以上 (1日約8,000歩以上) (=週23メッツ・時以上)が目安。運動不足の人は今よりも毎日10分長く歩くなど、身体活動量を少しでも増やしてみましょう。

メッツ表

禁煙する・受動喫煙を避ける

 喫煙は流産や早産、低出生体重児などのリスクを高めます。今、喫煙している女性は妊娠する前に、完全に禁煙しましょう。自分の意思で禁煙が難しければ、禁煙外来の利用をおすすめします。また、受動喫煙も健康に影響を及ぼすので、パートナーも禁煙するとベストです。

禁煙

アルコールは控えめに

 厚生労働省「健康日本21」によると、「生活習慣病のリスクを高める飲酒量」は、1日平均の純アルコールで男性40g、女性20g以上と言われています。純アルコール20g分とは、アルコール度数5%のビールなら500ml、7%の缶チューハイなら約350mll程度です。

1日のアルコール摂取量を計算してみましょう

計算式

お酒の量(ml)×{アルコール度数(%)÷100}×0.8=純アルコール量(g)

ビール

飲酒

ストレスを溜め込まない

 過度なストレスは不安や抑うつの原因になります。ストレスを溜め込まないように、自分なりの発散方法を見つけておくことが大切です。

寝る

話す

猫

健康診査・がん検診を受けましょう!

 生活習慣病やがんは、早期発見・早期治療が有効です。会社や市による健康診査は、若くても、自覚症状がなくても、必ず受けましょう。また、20歳から2年に1回の頻度で、子宮頸がん検診もぜひ受けましょう。妊娠すると口腔内環境が悪化しやすいため、若いときから定期的な歯科健診も習慣にしましょう。

「プレコンセプションケア」について詳しく知りたい方へ

プレコンノート

 初めて「プレコンセプションケア」を聞いた方でも実践できるように、3部構成(「プレコンを知る」・「計画を立てて自分を知る」「行動する」)になっています。プレコンとはどのようなものなのかを知って、プレコン宣言をすることから始めましょう。

(参照)国立研究開発法人 国立成育医療研究センターHP「プレコンセプションケアセンター」

国立成育医療研究センターHP「プレコンセプションケアセンター」

性に関する知識・情報・相談

スマート保健相談室

 若い方向けの性や妊娠などの健康相談支援サイトです。からだや性・妊娠などの健康に関する正しい情報や専門家に相談できる窓口を探せます。

 女性の健康推進室 ヘルスケアラボ

 女性の健康について詳しく解説しています。

性教育WEBメディア「セイシル」

 10代の若者が抱える性のモヤモヤに専門家が詳しく解説するwebメディアです。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

保健センター(子育て支援課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-8877 ファクス:0566-26-0505
保健センター(子育て支援課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?