令和6年度 私のおすすめ本

ページID1017730  更新日 2025年3月26日

印刷大きな文字で印刷

図書館職員が選んだおすすめ本を紹介するページです。

インターン生のおすすめ

令和7年3月25日~3月27日まで、図書館にインターン生が来てくれました。選定してもらったおすすめ本をご紹介します。

ハリーポッターと賢者の石1-1
  • 著者等:J.K.ローリング 他
  • 請求記号、種別:児童 933/ハ/1-1
  • 突然、自分が魔法使いだと告げられたハリー。
    魔法の世界へととびこんでいくハリーの行方はいかに!?
父の詫び状
  • 著者等:向田邦子
  • 請求記号、種別:一般 B/914.6/ムコ
  • 今はもういない昭和の父あるあるがつまった短編エッセイ集。

それぞれのおうち

自分とは違う家で暮らしている人たちの様子を見ると、ワクワクしませんか。
真似ができるものもできないものも、本でなら疑似体験できますね。

東京ひとり暮らし女子のお部屋図鑑
  • 著者等:mame
  • 請求記号、種別:一般 726/ト/
  • それぞれの女の子たちの部屋が、個性的でおしゃれ!
CAR CAMPING
  • 所蔵:刈谷市電子図書館(2025年3月現在)
  • 楽しい暮らしには、家も必要ないのでは?と思わされる1冊。
100かいだてのいえ
  • 著者等:いわいとしお
  • 請求記号、種別:児童 E/ヒ/
  • 住人にぴったりの家と言えば、この絵本ですよね。

マイナーな本

貸し出し回数が少ない、関心を持つ人が少ない本の中で、興味を引かれた本を集めてみました。

幻影の偽書『竹内文献』と竹内巨麿

  • 著者等:藤原明
  • 請求記号、種別:一般 178/ケ/
  • 武内宿禰の後裔を称する竹内巨麿氏が、世に出した竹内文献。同文献は、太古の昔は天皇が世界を支配し、モーゼやキリスト、孔子なども日本に学びにやってくるほど文化・文明が進んでいたとするなど異端の神話体系が綴られている。著者は同文献を偽書と断定し、「文献」がなぜ作られたのか、軍人や財界人の一部に受け入れられていったのを解き明かし、戦前の新興宗教の誕生の過程を明かそうとしています。
死に山
  • 著者等:ドニー・アイカー
  • 請求記号、種別:一般 786/シ/
  • 1959年のソ連で発生した遭難事故であるディアトロフ峠事件。9人はテントを内側から引き裂いて裸足で外に飛び出し亡くなりました。遺体には争った形跡はなかったが、一部の遺体に頭蓋骨骨折や肋骨の損傷があり、1体は眼球および舌を失っており、何人かの犠牲者の衣服から高い線量の放射性物質が検出されるなど不可解な事件だったそうです。著者が彼らの足跡を辿り、何が起こったのかを考察しするドキュメンタリー風な筆致で、引き込まれます。
偽書「東日流外三郡誌」事件
  • 著者等:斉藤光政
  • 請求記号、種別:一般 212/キ/
  • 東北地方の個人宅から発見されたとされる「東日流外三群誌」。地元の歴史愛好家だけでなく、学会や新聞等のメディア、自治体まで巻き込んだ10年以上に渡る真贋論争の結果はどうなったのか、なぜ荒唐無稽な内容が受け入れられる余地があったのか、東北地方の歴史を踏まえた考察には納得させられるものがあります。
敵兵を救助せよ!
  • 著者等:惠隆之介
  • 請求記号、種別:一般 B/391/テ
  • 太平洋戦争中に発生したスラバヤ沖海戦で、撃沈されたイギリス海軍の巡洋艦の乗組員422名を日本海軍の巡洋艦「雷」が、敵潜水艦などに襲われる危険を侵しながら救助したという出来事がありました。救助を指示した艦長の工藤少佐の経歴や人物像、当時の日本海軍の作戦の背景等が分かる興味深い本です。
毛利氏の御家騒動
  • 著者等:光成準治
  • 請求記号、種別:一般 288/モ/
  • 結束を説いた三矢の教えの逸話で有名な毛利氏ですが、豊臣秀吉の死後の戦略の誤りの結果、当主毛利輝元の権威が大きく低下しました。また、輝元の跡を継ぐことになっていた養子の秀元と、実子が生まれた輝元との関係が悪化したことで御家騒動が勃発。財政難であったこともあり、江戸時代の前期は非常に不安定であったことが分かります。

ケーキをもっと詳しく!

クリスマスで定番のものといえば〝ケーキ″!!!でも何故ケーキを食べるようになったのか、そもそもケーキとは何なのか…。

ケーキ
  • 著者等:フジノシン
  • 請求番号、種別:一般 596.65/ケ/
  • ケーキの種類や形、基礎知識が載っています。知るともっと美味しく楽しくなるかも?!
歴史をつくった洋菓子たち
  • 著者等:長尾健二
  • 請求番号、種別:一般 383/レ/
  • 現代の日本にあるケーキたちのルーツは一体どこ?名前の由来は一体…。
ケーキの歴史物語
  • 著者等:ニコラ・ハンブル 他
  • 請求番号、種別:一般 383/ケ/
  • 各国のケーキの違いやお祝い事にケーキが定番になったわけとは。
    現代のケーキのルーツはどこから?
図説デザートの歴史
  • 著者等:ジェリ・クィンジオ 他
  • 請求番号、種別:一般 383/ス/
  • デザートはどうやって誕生したのか、その歴史と進化について、当時のエピソードと一緒にどうぞ!
古今東西スイーツ物語
  • 著者等:吉田菊次郎
  • 請求番号、種別:一般 383/コ/
  • 古代・中世・近世そして現代のスイーツ事情や、日本に伝わった様々なお菓子の生い立ちについて知ることができます。

映画上映会、原作も読んで楽しさ倍増

昨年6月から中央図書館にて映画上映会がスタートし、1年以上経ちました。試行錯誤しながらスタートした上映会ですが、いらして下さるお客様も徐々に増えてきました。上映映画には小説の原作などを題材にしたものもあり、映画にはない場面や登場人物もいたりして、原作と映画の違いも楽しめます。これまで図書館で上映した、またはこれから上映予定の映画、原作をご紹介します。本ならではの行間のひろがり、是非お楽しみください。

収容所(ラーゲリ)から来た遺書
  • 著者等:辺見じゅん
  • 請求記号、種別:一般 916/ラ/
  • 収容所という極限の状況のなかで生まれた、主人公の唄う詩。その奥深さに、どんな逆境にも負けない〝人″としての威厳を読み取ることができます。
チョコレート工場の秘密
  • 著者等:ロアルド・ダール 他
  • 請求記号、種別:児童 933/チ/
  • 映画でアメリカの人気俳優ジョニー・デップが演じていたチョコレート工場の持ち主ウィリー・ウォンカ、原作では顎ひげが生えて…。
レ・ミゼラブル
  • 著者等:ヴィクトール・ユゴー 他
  • 請求記号、種別:児童 953/レ/
  • レ・ミゼラブル=「哀れな・惨めな」。不朽の名作がミュージカル化され世界中で大ヒット。19世紀のフランス、不条理な世界で生きる主人公たちの生き様に、現代の我々が生命力をもらっているのでは。
八十日間世界一周 上
  • 著者等:ヴェルヌ 他
  • 請求記号、種別:一般 B/953/ハ/1
  • 11月上映会上映予定。世界一周では、日本も立ち寄ります。その時代の日本が、西洋から見てどのように映っていたのでしょうか。
チェ・ゲバラ モーターサイクル南米旅行日記
  • 著者等:エルネスト・チェ・ゲバラ 他
  • 請求記号、種別:一般 296/チ/
  • キューバの革命家として知られるチェ・ゲバラの青春の1ページ。この旅での経験・人々との交流は、ゲバラが未来について考えるきっかけとなったのでは。

知識・科学の絵本

子どもはもちろん、大人も「へぇーそうなんだ」と感心できる絵本です。本から学ぶ楽しさを子どもと一緒に体験していただけたら嬉しいです。

ぼく、だんごむし
  • 著者等:得田之久 他
  • 請求記号、種別:児童 E/ホ/
  • ダンゴムシがあんなものを食べているなんて、この絵本を読むまで知りませんでした。
バナナのはなし
  • 著者等:伊沢尚子 他
  • 請求記号、種別:児童 E/ハ/
  • バナナがどうやって育って、おいしく食べられるようになるか教えてくれます。
干し柿
  • 著者等:西村豊
  • 請求記号、種別:児童 E/ホ/
  • 干し柿を作る様子を撮影した写真絵本です。干し柿の色が美しいのが印象的です。
「イグルー」をつくる
  • 著者等:ウーリ・ステルツァー 他
  • 請求記号、種別:児童 E/イ/
  • 「イグルー」とは北極圏に住む先住民族が雪のブロックで作る円形ドーム状の小屋のことです。
うしはどこでも「モ~!」
  • 著者等:エレン・スラスキー・ワインスティーン 他
  • 請求記号、種別:児童 E/ウ/
  • 言語によって動物の鳴き声の表現は違うはずですが、なぜか牛は「モ~!」なのです。

講談

『講談』と聞くと古くさい、とっつきにくいといったイメージがあるかもしれません。釈台とよばれる小さな机を張り扇でパンパンと叩いて話す姿を目にしたことがあるかと思います。そこで大人も子ども楽しめる講談絵本を紹介します。歴史上の物語を面白おかしく読むことができます。

眠り猫
  • 著者等:宝井琴調 他
  • 請求記号、種別:児童 E/コ/
  • 世界遺産の日光東照宮。そこの眠り猫をご存知かと思います。平和の象徴とされる眠り猫を彫刻したと伝わる左甚五郎のお話です。
    江戸時代のありえない大騒動が面白いです。
三方一両損
  • 著者等:宝井琴調 他
  • 請求記号、種別:児童 E/コ/
  • 大岡越前の名裁きになるほど。まさに日本人の分かち合って丸く収める情は、世界で起きている紛争解決のヒントにならないのだろうか。
徂徠どうふ
  • 著者等:宝井琴調 他
  • 請求記号、種別:児童 E/コ/
  • 『情けは人の為ならず』でしょうか。赤穂浪士を切腹させた学者とは!
    忠臣蔵の裏話に豆腐屋の話があったんですね。
子どもつなひき騒動
  • 著者等:宝井琴調 他
  • 請求記号、種別:児童 E/コ/
  • 大人の事情は色々あるけれど、子供に対する愛情について考えさせられる一冊です。
    「綱引き」はさすがです。
はらぺこ横綱
  • 著者等:宝井琴調 他
  • 請求記号、種別:児童 E/コ/
  • 良いご縁の出会いに精進して応える姿に温かくなりました。

インターン生のおすすめ

令和6年8月1日・2日に、図書館にインターン生が来てくれました。選定してもらったおすすめ本をご紹介します。

崩れる脳を抱きしめて
  • 著者等:知念実希人
  • 請求記号、種別:一般 913.6/チネ/
  • ミステリーと恋愛が融合
    後半のスピード感に目が離せない!
ざっくん!ショベルカー
  • 著者等:竹下文子 他
  • 請求記号、種別:児童 E/サ/
  • 一週間のショベルカーのお仕事
    いろんなショベルカーがざっくん!ざっくん!

青春小説

青い春と書いて青春ですが、青春小説は夏に無性に読みたくなります。
数冊には絞りきれなかったので、今回はいわゆる恋物語を省き、近年出版されたものを中心に紹介させていただきます。

青い春を数えて
  • 著者等:武田綾乃
  • 請求記号、種別:一般 913.6/タケ/
  • 高校生の青々しい感情を丁寧に描写した短編集。
    きっと彼、彼女らと同じ疑問をもったまま大人になった人も多いはず。普段小説を読まない方にもおすすめします。
いいからしばらく黙ってろ!
  • 著者等:竹宮ゆゆこ
  • 請求記号、種別:一般 913.6/タケ/
  • 大学卒業後、婚約者も就職先も住む場所も失った主人公が崖っぷちの劇団に出会い、変わっていくお話。
    個性豊かなキャラクターと文章の疾走感がうまくマッチしていて、気がついたときには最終章でした。
別れ際にじゃあのなんて、悲しいこと言うなや
  • 著者等:黒瀬陽
  • 請求記号、種別:一般 913.6/クロ/
  • ポップな文体かつ爽やかな読了感で、気負わず読める一冊です。
    恋に勉強に友情に、やりたいことであふれていた、何でもできる気がしていた、まさしく青春真っ只中を感じました。
この夏の星を見る
  • 著者等:辻村深月
  • 請求記号、種別:一般 913.6/ツシ/
  • 高校生たちがコロナ渦に翻弄されながら、そのときならではの出会いと経験を得る青春群像劇。
    まだ記憶に新しいからこそ、作中の描写を肌で感じる貴重な体験ができると思います。

推し作家・万城目学

『八月の御所グラウンド』で直木賞を受賞した万城目学。話題作の順番待ちをしている皆さんにおすすめです。

鹿男あをによし
  • 著者等:万城目学
  • 請求記号、種別:一般 913.6/マキ/
  • 万城目学の真骨頂である古都を舞台としたお話。余すところなく、万城目学の世界観を楽しむことができます。
かのこちゃんとマドレーヌ夫人
  • 著者等:万城目学
  • 請求記号、種別:一般 913.6/マキ/
  • 小学1年の女の子と、外国語が話せる猫の日常を色鮮やかに描く。日常系のお話にもスパイスが効いているのが、万城目学の魅力です。
あの子とQ
  • 著者等:万城目学
  • 請求記号、種別:一般 913.6/マキ/
  • 万城目学の手にかかれば洋風なイメージの吸血鬼もどこか和風なものに。吸血鬼一家にうまれた今どき女子高生の、奇想天外なお話。

こどももおとなもクスッと笑える絵本

寝る前の読み聞かせにと借りた本の中で、こどもも私も笑顔になれた本です。

かぶとむしランドセル
  • 著者等:ふくべあきひろ 他
  • 請求記号、種別:児童 E/カ
  • おじいちゃんから入学祝いに届いた「かぶとむしランドセル」は、給食のゼリーを食べたり、友達にいたずらしたりと、みっちゃんを困らせてばかり。それでもなぜかにくめないランドセルの行動に注目です。
おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん
  • 著者等:長谷川義史
  • 請求記号、種別:児童 E/オ/
  • 「ねぇ、おじいちゃん。おじいちゃんのおじいちゃんは、どんなひと?」5歳の男の子の素朴な疑問から、時がどんどんさかのぼります。一息で読むにはあまりに難しいページもありますが、そこがまた笑えてくるところです。
ねぞうプロレス
  • 著者等:ひらぎみつえ
  • 請求記号、種別:児童 E/ネ/
  • 今夜も始まった「ねぞうプロレス」。川の字に寝ている3人の選手が、次々と繰り広げる技は必見です。きっとみんな一度はやっているはず!
いいまちがいちゃん
  • 著者等:のぶみ
  • 請求記号、種別:児童 E/イ/
  • しょっちゅう言い間違いをするいいまちがいちゃんと、それを心配するママの優しい会話が続きます。くすっと笑えて、でもほんのり心が温まる、そんなお話です。

このページに関するお問い合わせ

中央図書館
〒448-0852
刈谷市住吉町4丁目1番地
電話:0566-25-6000 ファクス:0566-26-0510
中央図書館へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?