罹災証明書と罹災届出証明書の発行について

ページID1007641  更新日 2021年4月1日

印刷大きな文字で印刷

被害状況の写真撮影・保存のお願い

 被災した家屋の調査や判定にあたって、損傷個所の写真撮影が重要となります。

 現地調査の前に建物の除去や被害箇所が分からなくなるような修理、片づけをしてしまうと調査が困難となるため、あらかじめ可能な限りご自身で被害状況について写真を撮影し、保存していただくようお願いいたします。

罹災証明書について

 「罹災証明書」は、市内の建物が地震や台風等の被害にあった場合に、その被害の程度を判定し、証明するものです。

 ※火災による被害についての罹災証明書は、衣浦東部広域連合刈谷消防署(電話:0566-23-1639)が申請窓口になります。

 罹災証明書は、被災時の支援制度申請や保険金申請等に必要となる場合があります。

被害の程度の区分
被害の程度 損害割合

全壊

50%以上
大規模半壊 40%以上50%未満
中規模半壊 30%以上40%未満
半壊 20%以上30%未満
準半壊 10%以上20%未満
準半壊に至らない(一部損壊) 10%未満

罹災証明書の対象

自然災害によって被害にあった建物

申請方法等

オンライン申請

マイナンバーカードを利用することで、スマートフォンやパソコンからのオンライン申請が可能です。

市役所へ来庁することなく申請できます。また、市役所窓口の混雑緩和にもつながりますので、できるだけオンライン申請をお願いします。

  • 申請できる方
  1. 電子証明書が有効なマイナンバーカードをお持ちの方
  2. 刈谷市内にある建物に被害を受けた人

※オンライン申請は代理人からの申請はできません。代理人による申請を行う場合は、郵送または窓口にて申請してください。

※以下のリンク先において、災害発生時のみ罹災証明書の申請ページを表示します。平常時には申請ページは表示されませんのでご了承ください。

郵送申請

 下記の窓口申請に必要な書類をご用意いただき、次の申請先までご送付ください。

 ※本人確認書類はコピーで可

 【申請先】448-8501 刈谷市東陽町1丁目1番地 刈谷市役所税務課

窓口申請

 大規模災害が発生した場合、市役所窓口が大変混雑することが予想されるため、できるだけオンライン申請や郵送申請にご協力をお願いします。

  • 申請窓口

 刈谷市役所 税務課(2階)

 (大規模災害が発生した場合は、特設窓口を設けるなど申請窓口が異なる場合があります。)

  • 申請できる方
  1. 被災した建物に居住している人
  2. 委任状を持参した代理人
  • 申請に必要なもの
  1. 罹災証明書交付申請書
  2. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、資格確認書など)
  3. 委任状(代理人が申請する場合)
  4. 被害の状況が確認できる写真等(自己判定方式の場合)
  5. 居住実態が確認できる書類(被災した住所に住民票がある場合は不要)
  •  申請受付期間

 災害が発生した日から90日以内 

 申請受付後、被害の程度の認定のため、内閣府が示す「災害に係る住家の被害認定基準運用指針」に基づき現地調査を行います。

被害が軽微な場合の「自己判定方式」について

 建物の損害割合が明らかに10%未満であり、申請者が「準半壊に至らない(一部損壊)」という判定結果に同意できる場合、現地調査を行わず、写真による被害認定を行います。現地調査が省略されることにより、比較的短期間で罹災証明書を交付することができます。

 自己判定方式の場合もオンライン申請が可能です。

 自己判定方式の場合、以下のとおり被害状況が確認できる写真の提出が必要です。

 1.家屋全体の写真:周囲4面から撮影したもの(可能な限り)

 2.被害箇所全て:被害の大きさが分かるように遠景と近景を撮影したもの

申請様式

罹災届出証明書について

 「罹災届出証明書」は、自然災害による構築物、動産の被害について、被害の程度ではなく、被害の届出があったことを証明するものです。

罹災届出証明書の対象

 構築物や動産(カーポート、フェンス、家具など)

申請方法等

郵送申請

 下記の窓口申請に必要な書類をご用意いただき、次の申請先までご送付ください。

 ※本人確認書類はコピーで可

 【申請先】448-8501 刈谷市東陽町1丁目1番地 刈谷市役所税務課

窓口申請

  • 申請窓口

 刈谷市役所 税務課 (2階)

 (大規模災害が発生した場合は、特設窓口を設けるなど申請窓口が異なる場合があります。)

  • 申請できる方
  1. 対象資産の所有者等
  2. 委任状を持参した代理人
  •  申請に必要なもの
  1. 罹災届出書
  2. 本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、資格確認書など)
  3. 委任状(代理人が申請する場合)
  4. 被害の状況が確認できる写真等

申請様式

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

税務課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
税制係・市民税係 電話:0566-62-1205 土地係・家屋係 電話:0566-62-1008
ファクス:0566-62-1203
税務課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?