ミライク刈谷2024
【開催日程】
令和7年1月24日(金曜日)@総合文化センター
令和7年1月25日(土曜日)@総合文化センター
令和7年1月26日(日曜日)@総合文化センター・夢と学びの科学体験館
大久保嘉人氏トークショー
「子育て・家事へのキックオフ~父としてアスリートとして~」
トークゲスト:大久保 嘉人 氏(元サッカー日本代表)
進行:高木 聖佳 氏(フリーアナウンサー)
子育てで大切にしていることやご家族との関わりについてお話しいただきました。
あたたかく笑いに包まれるトークショーとなりました。
参加人数:350人
かりや映画祭
「いのちの停車場」
(C)2021「いのちの停車場」製作委員会
映画「いのちの停車場」の上映を行いました。
参加人数:850人
各種講座
「自分らしさについて考えてみよう!」
進行:まねきねこ(つなぎの学び舎受講生グループ)
企画グループからの報告:リフレーミングの手法を使って、欠点や苦手意識について視点を変えて考えるワークを行いました。自分自身について考えるよい機会になったと参加者から好評をいただきました。
「読み聞かせ&君だけの手形足形アート制作会」
【読み聞かせの部】
講師:愛知教育大学 子どもの読書応援団体よみっこ
企画グループからの報告:動物が登場する絵本など4冊の読み聞かせを行いました。子どもたちがたくさん反応してくれて、楽しく聞いてもらうことができました。
【アート制作の部】
講師:森本 ひろえ 氏(株式会社petapeta認定プロアドバイザー)
講座の様子:手形・足形をぺったんし、家族で楽しく絵本に登場した動物たちに仕上げました。思い出に残る作品を作っていただくことができました。
「パパと子のお魚料理体験!~魚をとことん食べ尽くそう~」
講師:増崎 良子 氏(キッズキッチンインストラクター)、江川 桃子 氏(管理栄養士)
企画グループからの報告:父子で魚をさばいてムニエルを作る料理体験をしました。料理を通して、父子の触れ合いの時間を楽しんでもらうことができました。
「かけがえのない私のためのワークショップ~いのちの授業~」
講師:性教育団体「いのちの授業」ここいく
企画グループからの報告:自分はどうやって生まれてきたのか。大切ないのちについて、絵本や寸劇をまじえて、子どもたちにも分かりやすく伝えました。親子でぎゅっとしたくなるような温かい時間になりました。
「わくわく科学実験~科学の不思議を知ろう~」
講師:愛知教育大学 訪問科学実験わくわく
企画グループからの報告:液体窒素、プラ板、大気圧、スーパーボールロケットの科学実験をおこないました。たくさんの子どもたちに参加していただき、楽しんでもらうことができました。
このページに関するお問い合わせ
市民協働課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-95-0002 ファクス:0566-27-9652
市民協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。