ワールド・スタディ講座でアクティブ・ラーニング!

ページID1019582  更新日 2025年2月10日

印刷大きな文字で印刷

ワールド・スタディ講座とは?

刈谷市に多く住んでいる外国人市民や世界で活躍した日本人市民を「グローカル人財」と位置づけ、学校教育等での国際理解、ESD(持続可能な開発のための教育)、SDGsの学びの場で、”世界と日本をつなぐ”役割を担ってもらうことを通して、子ども達に次のような「地球市民」になってもらうことを目的にしています。

次のようなことが”わかる”地球市民を育む

  • 人や世界は多様であること
  • 世界と日本(自分)とはつながっていること
  • 他の国も日本も共に良さがあり課題があること

次のようなことが”できる”地球市民を育む

  • 違いを楽しみ、違いを受け容れる(受けとめる)
  • 多様な人と対等に関わり、共に生きる
  • 地球や地域の課題について自ら考え、行動する

3つの特徴

グローカル人材の派遣

経験豊富なグローカル(グローバルな経験をローカルの共生に活かすこと)な視点を持った人に出会え、お話を聞いたり、文化交流ができます。

  • 外国人市民(留学生・長期在住者・永住者)
  • 日本人市民(企業社員・社員配偶者・国際活動者)

ESDやSDGsの実践

世界の多様さを知ったり、世界の課題に気づき、行動する力を育んだりすることができます。
また、将来の生き方、働き方について考えるキャリア教育にも生かすことができます。

アクティブ・ラーニングの提供

学習者の主体的・対話的な深い学びの方法であるアクティブ・ラーニングが体験できます。
※ファシリテーターが同行し、実施します。

モデル授業プログラム一覧

タイトル 対象

A 遊ぼう!話そう!一緒にやってみよう!

 一緒に楽しめば、世界はぐっと近くなる

小学校低学年・高学年

B 世界と日本の”ちがい”と”おなじ”

 世界と出会い・日本をふりかえる

小学校高学年・中学生

C 知っているようで知らない世界

 違っているから豊かな世界

小学校高学年・中学生

D つながりに気づき・つながりを築く

 我ら地球市民!世界の「困った」を解決しよう!

小学校高学年・中学生

E 異文化との遭遇、多文化との共生

 旅行,引越,仕事,結婚で遭遇する異文化

中学生・高校生

F グローカル時代の生き方・働き方

 グローバルに活躍する先輩から学ぼう

中学生・高校生

※講師の都合により提供できない場合があります。

※一覧に掲載されていない内容でも対応できる場合があります。 

実施の手続き

※状況により内容が異なることがあります。

2か月前まで

依頼者(学校など)
刈谷市役所へお申し込み
(希望する日時、ねらい、実施したいプログラムほか)
コーディネーター(刈谷市)
講師打診、ファシリテーターの調整

※両者で調整

1か月~2週間前

依頼者(学校など)
刈谷市役所と打合せ(必要に応じファシリテーター同席)
コーディネーター(刈谷市)
講師とファシリテーターとの打合せ
講師提供内容と映像等データの確認

※両者で調整

前日

依頼者(学校など)
各種準備(資料印刷、プロジェクター機材)
コーディネーター(刈谷市)
講師・ファシリテーターへの最終確認
依頼者への最終確認

当日

依頼者(学校など)
講座の実施
コーディネーター(刈谷市)
講座の実施

終了後

依頼者(学校など)

アンケートの提出(2週間以内)

コーディネーター(刈谷市)
講師・ファシリテーターへの謝金等の支払い

費用

講師やファシリテーターに関する費用など一切かかりません!
お気軽にお申し込みください!

このページに関するお問い合わせ

市民協働課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-95-0002 ファクス:0566-27-9652
市民協働課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?