地域計画

ページID1019110  更新日 2025年3月31日

印刷大きな文字で印刷

人・農地プランから地域計画へ

 これまで地域農業における中心経営体や地域における農業の将来の在り方などを「人・農地プラン」で作成・実行してきました。
 今後、高齢化や人口減少の本格化により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し、地域の農業が適切に利用されなくなることが懸念される中、農地が利用されやすくなるよう、農地の集約化等に向けた取組を加速化することが、喫緊の課題です。

 このため、農業経営基盤強化促進法(基盤法)が改正され、「人・農地プラン」は、担い手それぞれの将来の農地利用の姿を「目標地図」として明確化していく「地域計画」へと変わりました。

地域計画策定に係る協議の場の設置について

 地域計画の策定に向けて地域で話し合いをするために、農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定による協議の場を下記のとおり設置します。

令和6年度 協議の場の日程等

地域名(地域内対象集落名)

日時

会場

小山(熊・高津波・小山) 令和6年11月12日(火曜日)
午後4時00分
あいち中央農業協同組合
小山支店
刈谷南部(小垣江・高須・半城土・野田) 令和6年12月4日(水曜日)
午後2時00分
あいち中央農業協同組合
刈谷南支店
刈谷中(刈谷・元刈谷・重原) 令和6年12月5日(木曜日)
午前10時00分
あいち中央農業協同組合
刈谷中支店
富士松(今川・今岡・泉田) 令和6年12月16日(月曜日)
午後4時00分
あいち中央農業協同組合
富士松支店
刈谷北部(井ケ谷・西境) 令和6年12月17日(火曜日)
午前10時00分

あいち中央農業協同組合

刈谷北部支店

刈谷北部(東境・一里山・逢見山) 令和6年12月23日(月曜日)
午後2時00分

あいち中央農業協同組合

刈谷北部支店

 地区の代表、農業の担い手、農地所有者の方など、地域の農業や地域づくりに関係のある方であればどなたでも参加できます。
 なお、会場準備の都合により、参加を希望される方は事前に氏名・住所・電話番号を下記の問い合わせ先までご連絡ください。

地域計画策定に係る協議の場の結果の公表について

 農業経営基盤強化促進法第18条第1項の規定に基づき、協議の場の結果を公表します。

地域計画策定に係る公告及び地域計画案の縦覧について

 農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第19条第1項の規定に基づき地域計画を定めるため、同条第7項の規定により公告・縦覧します。

縦覧期間

令和7年3月5日(水曜日)から令和7年3月19日(水曜日)まで

(土曜日、日曜日を除く。)

時間

午前8時30分から午後5時15分まで

縦覧場所

刈谷市役所産業環境部農政課

刈谷市東陽町1丁目1番地

意見書の提出

 当該地域計画案の利害関係人は、令和7年3月19日(水曜日)までに刈谷市に意見書を提出することができます。

提出方法及び提出先

持参 刈谷市役所産業環境部農政課窓口(3階)
郵送

〒448-8501 刈谷市東陽町1丁目1番地 刈谷市役所産業環境部農政課あて

※期限日の消印有効

ファクス 0566-27-9652
電子メール nousei@city.kariya.jg.jp

注意事項

  • 意見書の様式は問いませんが、提出年月日、氏名、住所、連絡先を必ず記載してください。
  • 電話による意見は受付できません。
  • 意見書の内容は、地域計画(案)及び目標地図(案)に対するもののみとします。
  • いただいた意見へ個別の回答はいたしません。

地域計画の公表について

 農業経営基盤強化促進法(昭和55年法律第65号)第19条第8項の規定に基づき公表します。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

農政課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1015 ファクス:0566-27-9652
農政課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?