避難情報
避難情報と防災気象情報について理解しておきましょう。
避難指示が発令されたら「危険な場所から全員避難」
災害発生の危険が高まり、市民の皆さんに避難行動を促す必要があると判断した場合は、市から避難情報を発令します。警戒レベル4「避難指示」が発令されたら、危険な場所にいる人は全員避難する必要があります。
避難情報(市からの避難の呼びかけ)
警戒レベル |
避難行動に関する情報等 | とるべき行動 |
---|---|---|
警戒レベル1 |
早期注意情報 |
|
警戒レベル2 |
洪水注意報、 |
|
警戒レベル3 |
高齢者等避難 |
|
警戒レベル4 |
避難指示 |
|
警戒レベル5 |
緊急安全確保 |
|
※緊急安全確保(警戒レベル5)の段階は、命の危険が高く、安全に避難ができるとは限りません。
- 指示等にしたがって、速やかに近くの避難所へ避難しましょう。避難所は市のホームページ等で確認してから避難しましょう。
- 動きやすい格好、2人以上で避難しましょう。
- 浸水した場所には、側溝やマンホールなどの危険がありますので、十分注意して避難しましょう。
- お年寄りや小さなお子さん、体の不自由な方が避難する際には、隣近所で協力して助け合いましょう。
※令和3年5月より避難情報の名称が変更されました。詳しい内容は内閣府ホームページをご覧ください。
防災気象情報(主なもの)
災害発生の恐れがあるとき、警戒や注意を呼びかけるために気象庁が発表する情報です。
- 注意報
- 災害が起こるおそれがあるときに発表される
- 警報
- 重大な災害が起こるおそれがあるときに発表される
- 特別警報
- 数十年に一度の大雨などの現象が予想される場合に発表される
- 土砂災害警戒情報
- 土砂災害のおそれがあるときに発表される
- 記録的短時間大雨情報
- 数年に一度しか発生しないような大雨を観測したときに発表される
雨の強さと降り方
1時間雨量(mm) | 10mm以上20mm未満 | 20mm以上30mm未満 | 30mm以上50mm未満 | 50mm以上80mm未満 | 80mm以上 |
---|---|---|---|---|---|
予報用語 | やや強い雨 | 強い雨 | 激しい雨 | 非常に激しい雨 | 猛烈な雨 |
災害発生状況 | この程度の雨でも、長く続く時は注意が必要。 | 側溝や下水、小さな川があふれ、小規模の崖崩れが始まる。 |
山崩れ・崖崩れが起きやすくなり、危険地帯では避難の準備が必要。 |
都市部では地下室や地下街に雨水が流れ込む場合がある。 |
雨による大規模な災害の発生するおそれが強く、厳重な警戒が必要。 |
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
危機管理課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1190 ファクス:0566-27-9652
危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。