帰宅困難者対策

ページID1002816  更新日 2024年12月11日

印刷大きな文字で印刷

帰宅困難者対策

2011年3月11日に発生した東日本大震災では、公共交通機関の停止により、首都圏で多くの帰宅困難者が発生しました。
大規模地震等で公共交通機関が運行を停止している状態で、“とりあえず駅へ”と人が集まれば、駅構内や駅周辺道路に人があふれ、避難行動が思うようにとれない危険性があります。
また、余震による周辺建物からの落下物などにより、怪我や、命を落とす可能性も危惧されます。
一斉に帰宅を開始することによる二次災害が発生しないよう、以下のことを心掛けましょう。

外出先で大規模地震に遭遇したら

一斉帰宅の抑制

安全な場所へ避難した後は、「むやみに移動(帰宅)を開始しない」ようにすることが重要です。

まずは安全な場所へ

電車は止まっている可能性が高く、駅に人が殺到すれば大変危険です。安全な場所にしばらくとどまってください。

情報収集

落ち着いてラジオやテレビ、携帯電話などの様々な手段を使って、正確な情報の把握に努めましょう。

「歩いて」帰宅

帰宅の基本は「安全に」「自力で」「歩いて」です。自分の体力を過信せず、たまには休憩をとることも必要です。

一時的に滞在できる施設へ

刈谷市では、総合文化センターを帰宅困難者用の指定避難所としています。大規模地震発生時、近くに身を寄せるあてのない場合などの一時的な滞在場所としてご利用ください。

徒歩帰宅ステーションの活用

徒歩帰宅支援ステーションとは

愛知県との協定に基づき、大規模地震発生時等における帰宅困難者を支援するために設置される店舗(コンビニエンスストア、ガソリンスタンド、飲食店等)のことです。
※店舗の入り口等に掲示された「徒歩帰宅支援ステーション・ステッカー」が目印です。

徒歩帰宅ステーションの画像

徒歩帰宅者に対する支援の内容

帰宅支援ステーションでは、次の内容を可能な範囲で支援します。

  • 飲料水(水道水)の提供
  • トイレの使用
  • 徒歩帰宅支援ステーションが把握している情報の提供など

刈谷市地図情報システム「かりマップ」で位置を確認

刈谷市地図情報システム「かりマップ」を利用すれば、帰宅支援ステーションの位置をマップ上で確認することができます。

帰宅困難者対策の広報チラシ

帰宅困難者になってしまった際に取るべき行動や、「かりマップ」の二次元コードなどをまとめた広報チラシを作成しましたのでご参照ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

危機管理課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1190 ファクス:0566-27-9652
危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?