トイレ
災害時のトイレは水を流すことができない等の理由により多くのトイレが使用不可能になります。過去の災害事例においても、通常どおりにトイレの使用を続けることで、排泄物の山となり、劣悪な衛生状態となることは少なくありませんでした。
刈谷市では災害時においても、快適なトイレ環境を確保するために、トイレの種類、役割を考慮した備蓄を進めておりますのでご紹介します。
トイレの種類
比較的簡単ですぐに使用することができる簡易トイレや携帯トイレをはじめ、日常のトイレ環境に近い組立トイレ、マンホールトイレ、トイレトレーラーといった種類のトイレを備蓄しています。
簡易トイレ
簡易トイレとは、簡単に組み立てることができる洋式便座タイプのトイレです。携帯トイレと組み合わせて使用し、水なしで使用することができます。また、テントとセットで使用することで、設置場所に自由度がある点もメリットです。
ニードワンタッチトイレ
サニター2
携帯トイレ
既存のトイレや簡易トイレ等の洋式便座に設置して使用する便袋タイプです。吸収シートや凝固・消臭剤で水分の安定と臭気の抑制をすることができます。
凝固・衛生袋セット
サニタクリーン
サニタクリーンは、袋に吸水シートがついているタイプで凝固・消臭剤不要で洋式便座に袋を設置するだけで使用することができるため、要配慮者向けの携帯トイレです。刈谷市では福祉避難所用として備蓄しています。
組立トイレ
便槽に貯留可能な組立式のトイレです。防災備蓄倉庫に保管できるサイズで収納ができ、組立後は仮設トイレと似たような機能となります。入口に段差がないことや携帯トイレを使用せずに使えるため、高齢者や障害者が使いやすいというメリットがあります。
ドントコイ
車いすの方が使用できるように広いスペースが設けられており、障害者用として使用します。
ドントコイ・コンパクト
障害者用のドントコイと比較して、梱包や組立後がコンパクトなサイズであることが特徴です。
マンホールトイレ
下水道管路にあるマンホールの上に簡易な便座やテントを設けることで、災害時において迅速にトイレ機能を確保するものです。災害発生後でもすぐに使用することが可能となり、入口に段差がないため高齢者や障害者が使用しやすく、衛生的である点がマンホールトイレのメリットです。詳しくは以下のページをご覧ください。
避難所
公園
トイレトレーラー
1台4部屋の個室トイレが設置されており、自動車で牽引することにより、どこにでも迅速に移動が可能なトイレです。水洗の洋式トイレであり、手洗い場、LED照明、換気扇等を備えており、災害時においても快適なトイレ環境を提供します。詳しくは以下のページをご覧ください。
備蓄量
内閣府が作成している「避難所におけるトイレの確保・管理ガイドライン」によると、トイレの必要数は避難が長期化する場合には、20人当たり1基を確保することが望ましいとされています。刈谷市ではガイドラインに沿って「刈谷市災害時トイレ確保・管理計画」を作成し、計画の中で目標基数を1200基と定めています。なお、以下は令和6年4月1日時点の備蓄量です。
目標基数1,200基=24,000人(最大想定避難者数)÷20人(1基当たりの人数)
備蓄量
種類(※1) | 備蓄量 |
---|---|
簡易トイレ(段ボール製含む) | 1,009基 |
ドントコイ(障害者用) | 45基 |
ドントコイ・コンパクト | 36基 |
組立トイレ(ベンチャー) | 2基 |
マンホールトイレ(避難所)(※2) | 77基 |
マンホールトイレ(公園) | 110基 |
トイレトレーラー(1台) | 4基 |
合計 | 1,283基 |
※1 携帯トイレは、単位が基数ではないため合計には含んでおりませんが、35,680回分を備蓄をしております。
※2 設置が可能な避難所に順次整備を進めているところです。
関連資料
このページに関するお問い合わせ
危機管理課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
電話:0566-62-1190 ファクス:0566-27-9652
危機管理課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。