自己負担額免除の申請方法について
市民税非課税世帯または生活保護受給世帯及び中国残留邦人等に対する支援給付受給世帯の人は、事前の申請により自己負担額が免除されます。
申請方法
ウェブからの申請(24時間受付可能)
※ウェブからの申請には、マイナンバーカードが必要です。
※確認のため、後日保健センターからお電話させていただく場合があります。
来所または郵送による申請
以下のものを揃え、接種をする前に、保健センターへ来所または郵送にて申請してください。
郵送で申請する場合は、無料券の発行までに1週間から2週間程度お時間をいただく場合もありますので、申請は早めにお願いします。
- 刈谷市個人負担金免除申請書(※以下よりダウンロードできます。ダウンロードが難しい場合は、郵送いたします。)
- 来所で申請される場合は、申請者の本人確認ができるもの(マイナンバーカード等)
-
個人負担金免除申請書 (PDF 138.0KB)
※申請者が免除を受ける人及び同一世帯員以外の場合、免除を受ける人の委任が必要になります。 -
【記入例】個人負担金免除申請書 (PDF 152.5KB)
注意事項
令和7年4月から6月に申請する場合
令和6年度市民税を基にします。
令和6年1月2日以降に刈谷市に転入した人は、令和6年1月1日現在の住所地で世帯全員分の「住民税の非課税証明書」が必要になります。
令和6年度市民税を基にします。
令和6年1月2日以降に刈谷市に転入した人は、令和6年1月1日現在の住所地で世帯全員分の「住民税の非課税証明書」が必要になります。
令和7年7月以降に申請する場合
令和7年度市民税を基にします。
令和7年1月2日以降に刈谷市に転入した人は、令和7年1月1日現在の住所地で世帯全員分の「住民税の非課税証明書」が必要になります。
令和7年度市民税を基にします。
令和7年1月2日以降に刈谷市に転入した人は、令和7年1月1日現在の住所地で世帯全員分の「住民税の非課税証明書」が必要になります。
※住民税の非課税証明書の発行については、住所地により有料の場合がありますのでご了承ください。
※満65歳以上の人は、転入時期によって「令和7年度介護保険納入通知書」等の写しで確認できる場合があります。保健センターへお問い合わせください。
PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。
このページに関するお問い合わせ
保健センター(健康推進課)
〒448-0858
刈谷市若松町3丁目8番地2
電話:0566-23-9559 ファクス:0566-26-0505
保健センター(健康推進課)へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。