国民健康保険オンライン手続きFAQ
手続き全般に関すること
Q 手続きになぜマイナンバーカードが必要なんですか。
A 国民健康保険のオンライン手続きには、マイナポータルへのログインを必須としているため、マイナンバーカードが必要になります。
Q 利用できないスマートフォンやパソコンはありますか。
A 一部手続きに利用できない端末があります。詳しくは、マイナポータルの動作環境をご確認ください。
Q 私(手続きする方)はマイナンバーカードを持っていますが、家族は持っていません。家族全員分の申請を行うことはできますか。
A お手続きをされる方がマイナンバーカードをお持ちであれば、住民票上同一世帯の方の手続きを行うことができます。
Q 暗証番号を忘れてしまいました。どうしたらいいですか。
A 暗証番号を忘れてしまった際の再設定等のお手続き方法については以下のリンクをご確認ください。
脱退手続きに関すること
Q 手続き後の納期の国民健康保険税は納付する必要はありますか。
A 国民健康保険税は4月または国保に加入した月から年度末(3月)まで加入するものとみなして計算し、その年度の保険税額を毎年7月に納税通知書でお知らせしています。
国保の脱退手続きをした場合、脱退した月をもとに月割で再計算し、手続きの翌月に郵送する更正通知書等でお知らせします。(7月より前に脱退した場合は、7月にその年度の加入月に応じた納税通知書を郵送します。)
既に納付した保険税額が再計算後の保険税額よりも過大となった場合は、還付の案内を郵送します。納付する保険税額が残っている場合は、金額に応じた納付書を郵送します。(口座引き落としの場合は、変更後の保険税を引き落とします。)
そのため、手続きのタイミングによっては手続き後も国民健康保険税を納付する必要がありますので、手続きの当月の納期のものは納めていただくようお願いします。
なお、変更後の保険税額を事前に確認したい場合は国保年金課までご連絡ください。
Q やめる手続きは完了しましたが、手元に保険証や資格確認書が残っています。どうしたらいいでしょうか。
A 不要になった保険証や資格確認書等はご自身で破棄をお願いいたします。個人情報となりますので、取り扱いには十分ご注意ください。
Q やめる手続きが完了したのに、資格確認書や納税通知書等が届きます。なぜですか。
A ご自身が住民票上の世帯主であり、世帯の中に国民健康保険に加入されている方がいる場合、資格確認書や納税通知書等は世帯主宛にお送りしております。内容をご確認いただき、国民健康保険に世帯内の方が加入されていないかご確認ください。
Q 一度に申請できるのは何人までですか。
A 最大8人まで一度に手続きができます。9人以上の場合は、2回に分けて手続きをお願いします。
このページに関するお問い合わせ
国保年金課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
国民年金係 電話:0566-62-1011 国民健康保険係 電話:0566-62-1206 医療係 電話:0566-62-1207
ファクス:0566-24-2466
国保年金課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。