行方不明高齢者等SOSネットワーク事業

ページID1014334  更新日 2025年4月1日

印刷大きな文字で印刷

認知症高齢者等がはいかいにより行方不明になった場合に、関係機関等に情報提供することで早期発見を支援します。希望に応じて、見守りシールを配付及び個人賠償責任保険への加入ができます。

事業の内容

イラスト:行方不明高齢者SOSネットワーク概要図
イメージ図

対象者

日常的にはいかいのおそれのある認知症高齢者など
※認知症の診断を受けている必要はありません。現にはいかいをしたことがなくても、はいかいのおそれのある方は対象となります。

情報提供先関係機関

1 民生委員・児童委員

2 市内の地域包括支援センター

3 市内の介護保険サービス事業者

4 市社会福祉協議会

5 メール配信サービス利用者、刈谷市公式ポータルアプリあいかり利用者

6 刈谷市LINE公式アカウント

7 市役所各課・施設

8 県内市町村及びその関係機関

※市内の地域包括支援センター、市内の介護保険サービス事業者、市役所各課・施設、市社会福祉協議会、県内の市町村及び関係機関には開庁日に情報提供します。

事前登録について

行方不明になる可能性のある対象者の名前・写真などの情報をあらかじめ長寿課に登録(情報提供同意)し、事前に警察署などに登録者の情報を提供します。なお、対象者が行方不明となり、ネットワークを利用した捜索を希望する場合は、来庁することなく、電話等でも手続きをすることができます。行方不明になる可能性がある対象者の家族等は、大切な人の安全のために事前登録をお願いします。

行方不明時の手続きについて

1 刈谷警察署(0566-22-0110)へ、行方不明者届をご提出ください。
2 刈谷市役所長寿課へ、登録者が行方不明になったことを連絡してください。
3 情報提供先として登録した関係機関へ、行方不明者情報を配信します。
 ※刈谷市メール配信サービス、刈谷市公式ポータルアプリ、刈谷市公式LINEへの配信は午前8時30分から午後8時まで(土曜日・日曜日、祝日を含む。)、その他の関係機関への情報提供は平日8時30分~17時15分までです。
4 発見・保護された場合は、刈谷警察署、刈谷市役所長寿課へ連絡してください。

 事前登録をしていない場合でも、刈谷警察署へ行方不明届を提出後、関係機関へ情報提供をすることができます。下記の利用申請書に対象者の写真(できるだけ最近撮影したもの)を添付して、長寿課へ提出してください。
 

はいかい高齢者個人賠償責任保険について

行方不明高齢者等SOSネットワークに事前登録した対象者の中で希望する場合、「はいかい高齢者賠償責任保険」に加入することができます。
保険への加入を希望する場合は、行方不明高齢者等SOSネットワ-ク事業利用申請書(事前登録)に加えて、同意書の提出が必要です。

同意書ダウンロードは以下のページをご覧ください。

はいかい高齢者見守りシール(どこシル伝言板)の配付について

行方不明高齢者等SOSネットワークに事前登録した対象者の中で希望する場合、「はいかい高齢者見守りシール(どこシル伝言板)」を配付することができます。

詳しくは以下のページをご覧ください。

PDFファイルをご覧いただくには、「Adobe(R) Reader(R)」が必要です。お持ちでない方はアドビシステムズ社のサイト(新しいウィンドウ)からダウンロード(無料)してください。

このページに関するお問い合わせ

長寿課
〒448-8501
刈谷市東陽町1丁目1番地
長寿生きがい係・高齢福祉係・介護予防推進係 電話:0566-62-1063 介護保険企画係・介護認定給付係 電話:0566-62-1013
ファクス:0566-24-2466
長寿課へのお問い合わせは専用フォームをご利用ください。

より良いウェブサイトにするために、ページのご感想をお聞かせください。

ページ内容改善の参考とするためにご意見をいただいています。

このページの内容は分かりやすかったですか?